• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

川崎病の病態を制御する細胞外マトリックス分子の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H05351
研究機関三重大学

研究代表者

吉田 恭子 (今中恭子)  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (00242967)

研究分担者 大熊 喜彰  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, センター病院, 小児科医師 (10609168)
勝部 康弘  日本医科大学, 医学部, 准教授 (20246523)
三谷 義英  三重大学, 医学部附属病院, 准教授 (60273380)
高橋 啓  東邦大学, 医学部, 教授 (80216712)
俵 功  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (80378380)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード炎症 / 動物モデル / バイオマーカー
研究実績の概要

前年に引き続き、動物モデルを用いて川崎病冠動脈瘤形成過程における細胞外マトリックステネイシンC(TN-C)の分子動態及び機能解明を試みた。C57BL6バックグラウンドの4週令のテネイシンC(TN-C)の遺伝子座にLacZ遺伝子をノックインしたレポーターマウスにCandida albicans water-soluble fraction (CAWS)を投与したモデルで、ベータガラクトシダーゼ染色と免疫染色を組み合わせ、炎症急性期に、平滑筋アクチン陽性の血管中膜平滑筋細胞及び、外膜周囲間質に存在するマクロファージ、Tリンパ球、血管内皮細胞、リンパ管内皮のいずれでもない間葉系の細胞がTN-Cを産生することが明らかになった。TN-Cノックアウトマウスでは、 CAWSにより惹起される急性期の血管炎がやや軽い傾向が見られた。また、新たに、BALBcバックグラウンドの4週令のTN-CレポーターマウスにNod-1リガンドFK565を投与し、別のモデル作成を試みた。FK565投与後7-14日をピークに冠動脈起始部にマクロファージ浸潤を主体とする炎症が見られたが、CAWSモデルと異なり、炎症は徐々に消褪して血管壁の一部は瘢痕化し、ヒト川崎病冠動脈瘤形成過程を見るにはより良いモデルと考えられた。このモデルでもTN-Cは急性期に病変局所に発現し、病勢を反映して血清中のTN-Cが上昇することを確認した。一方、実際の川崎病の診療において、TN-Cの病態バイオマーカーとしての有用性を検証するために、厚生労働省「炎症性動脈瘤形成症候群の治療法の選択に関する研究」班及び今年度よりAMED「バイオマーカーを用いた川崎病急性期治療法選択に関する研究」班とも連携し、症例レジストリー登録を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

動物実験は概ね順調に進行しているが、TN-Cのような多機能細胞外マトリックスのノックアウトを用いたモデル動物の病態解析では病期によっても結果がわかりにくいことが多く、現在軽度の差は認めているが、慎重に再現性の確認を行っている。

今後の研究の推進方策

CAWS, Nod-1ligandの二つの異なる川崎病モデル、また、C57BL6及びBALB/cの異なる2種類のバックグラウンドのマウスを用いて、川崎病の病態のTN-Cの分子機能、標的細胞を分子生物学的に詳細に解析する。また、当初の計画のマウス由来初代平滑筋細胞ではなく、入手がより楽で安定している市販のヒト由来培養平滑筋細胞を用いて発現制御機構、受容体、シグナルカスケードの解析を行う。症例レジストリは、協力施設を増やして登録症例を増やすため、AMED「バイオマーカーを用いた川崎病急性期治療法選択に関する研究」班及び川崎病学会「バイオマーカー小委員会」と連携して推進する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Multiple roles of tenascins in homeostasis and pathophysiology of aorta.2018

    • 著者名/発表者名
      Imanaka-Yoshida K., Matsumoto K
    • 雑誌名

      Ann Vasc Dis

      巻: 印刷中 ページ: 「ー」

    • DOI

      10.3400/adv.ra.17-00118

    • 査読あり
  • [学会発表] Expression analysis of tenascin-C in a murine model of Kawasaki Disease induced by Nod-1 ligand.2018

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto D, Toyofuku Y, Katoh D, Nishio H, Imanaka-Yoshida K
    • 学会等名
      第1回日本循環器学会基礎研究フォーラム
  • [学会発表] 川崎病モデルマウス冠動脈瘤におけるテネイシンCの発現2017

    • 著者名/発表者名
      豊福 優衣, 山本 大貴, 加藤 大祐, 三浦 典子, 大野 尚仁, 吉田 利通, 今中 恭子
    • 学会等名
      第106回日本病理学会総会
  • [学会発表] 川崎病モデルマウスの冠動脈瘤形成とテネイシンCの発現2017

    • 著者名/発表者名
      山本 大貴, 豊福 優衣, 加藤 大祐, 三浦 典子, 大野 尚仁, 吉田 利通, 今中 恭子
    • 学会等名
      第49回日本結合組織学会学術大会
  • [学会発表] 川崎病バイオマーカーのエビデンス分類-バイオマーカー小委員会報告ー2017

    • 著者名/発表者名
      勝部康弘、今中恭子、武田充人、阿部淳、小林徹、益田博司、大熊喜彰、深澤隆治、高月晋一、加藤太一、三谷義英、廣野恵一、池田和幸、吉兼由佳子、須田憲治、永田弾
    • 学会等名
      第37回日本川崎病学会学術集会
  • [学会発表] テネイシンC、 ペントラキシン3、腫瘍壊死因子による免疫グロブリン大量療法への不応例予測の可能性ー多施設共同研究ー2017

    • 著者名/発表者名
      勝部康弘、今中恭子、武田充人、阿部淳、小林徹、益田博司、大熊喜彰、深澤隆治、高月晋一、加藤太一、三谷義英、廣野恵一、池田和幸、吉兼由佳子、須田憲治、永田弾
    • 学会等名
      第37回日本川崎病学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi