• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ヒト神経筋接合部のin vitro構築とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 16H05352
研究機関京都大学

研究代表者

斎藤 潤  京都大学, iPS細胞研究所, 准教授 (90535486)

研究分担者 吉田 路子  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70754571)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード神経筋接合部 / 多能性幹細胞
研究実績の概要

神経筋接合部(Neuromuscular junction:NMJ) は運動神経終末と筋組織の接合部であり、シナプスが形成されている。NMJでは神経終末からアセチルコリンが放出され、筋収縮が引き起こされる。NMJ構成分子の構造的・機能的異常は筋力低下を主徴とする様々な疾患を引き起こすが、ヒトにおける解析手法はin vivoの電気生理学的解析や病理学的解析に限られている。ヒトNMJの細胞生物学的な機能解析のためには、in vitroでNMJを構築させる系が必要である。
申請者らは、本研究において、多能性幹細胞から運動神経、骨格筋、シュワン細胞を同時に誘導し、機能的・形態的にNMJを構築する系を構築した。また、この系を用いて、SMAのNMJ病変をモデリングし、NMJの機能評価を行うことに成功した(Lin CY, JCI insight 2019、特許出願中)。この系は完全に申請者のオリジナルであり、同様の報告は世界的に見ても存在しない。申請者らの系は、既報のin vitro NMJ分化系に比して、①異種細胞の混合を要しない、②セルソーティングなどの煩雑な手技を要しない、③形態的・分子生物学的に成熟したNMJを得ることができる、④NMJ依存性の筋収縮を定量的に観察できる、という利点を有する。また既にSMAをプロトタイプとして、この系でNMJ病変のモデル構築と解析が可能であることを示した。今後は、この独自の系を用いて、特異的治療法が存在しないCMSや、疾患原因分子の機能解析が十分進んでいないSMAの解析を行う予定である。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Academia Sinica, 台湾(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      Academia Sinica, 台湾
  • [雑誌論文] iPSC-derived functional human neuromuscular junctions model the pathophysiology of neuromuscular diseases2019

    • 著者名/発表者名
      Lin Chuang-Yu、Yoshida Michiko、Li Li-Tzu、Ikenaka Akihiro、Oshima Shiori、Nakagawa Kazuhiro、Sakurai Hidetoshi、Matsui Eriko、Nakahata Tatsutoshi、Saito Megumu K.
    • 雑誌名

      JCI Insight

      巻: 4 ページ: N/A

    • DOI

      10.1172/jci.insight.124299

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Generation of a human induced pluripotent stem cell line, BRCi001-A, derived from a patient with mucopolysaccharidosis type I2019

    • 著者名/発表者名
      Suga Mika、Kondo Takayuki、Imamura Keiko、Shibukawa Ran、Okanishi Yasue、Sagara Yukako、Tsukita Kayoko、Enami Takako、Furujo Mahoko、Saijo Kaoru、Nakamura Yukio、Osawa Mitsujiro、Saito Megumu K.、Yamanaka Shinya、Inoue Haruhisa
    • 雑誌名

      Stem Cell Research

      巻: 36 ページ: 101406~101406

    • DOI

      10.1016/j.scr.2019.101406

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Verification and rectification of cell type-specific splicing of a Seckel syndrome-associated ATR mutation using iPS cell model2019

    • 著者名/発表者名
      Ichisima Jose、Suzuki Naoya M.、Samata Bumpei、Awaya Tomonari、Takahashi Jun、Hagiwara Masatoshi、Nakahata Tatsutoshi、Saito Megumu K.
    • 雑誌名

      Journal of Human Genetics

      巻: 64 ページ: 445~458

    • DOI

      10.1038/s10038-019-0574-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] PRULIPOTENT STEM CELL DERIVED MYELOID CELL LINES FOR DISSECTING THE MECHANISM OF AUTOINFLAMMATION.2019

    • 著者名/発表者名
      Megumu K. Saito
    • 学会等名
      ISSAID2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Disease Modeling of Pediatric Diseases with iPSCs2019

    • 著者名/発表者名
      Megumu K. Saito
    • 学会等名
      The 4th TMU International Symposium for Cell Therapy and Regenerative Medicine
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 疾患iPS細胞の病態解析と創薬への応用について2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤潤
    • 学会等名
      再生医療JAPAN
  • [学会発表] iPS細胞を用いた小児疾患の解析について2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤潤
    • 学会等名
      産学情報交流会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi