研究課題/領域番号 |
16H05358
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
横山 詩子 横浜市立大学, 医学部, 准教授 (70404994)
|
研究分担者 |
藤田 秀次郎 横浜市立大学, 医学研究科, 共同研究員 (90381516)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 動脈管 / 発生・分化 / 生理学 / シグナル伝達 / リモデリング |
研究成果の概要 |
動脈管の完全な閉鎖には内膜肥厚が重要な役割を果たす。本研究では、内膜肥厚形成の分子機序を解明することを目的とした。ヒトとラット動脈管を用いて網羅的遺伝子解析を行い、内膜肥厚を誘導する最も有力な候補遺伝子として組織型プラスミノーゲン活性化因子(tPA またはPLAT)とファイブリン1(FBLN1)を同定した。PLATは内皮細胞から分泌され、MMP-2を活性化させることで血管の内弾性板を破壊し、動脈管内膜肥厚を促進することを示した。FBLN1はプロスタグランディンE刺激によりNFkBを介して増加し、細胞遊走を促進させることで動脈管内膜肥厚を促進することを示した。
|
自由記述の分野 |
循環生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
胎児期に存在する動脈管は出生後には速やかに閉鎖するが、早産児では出生後の動脈管開存症が生命予後を悪化させ、ある種の先天性心疾患では出生後にも動脈管の開存が必要である。つまり、動脈管の閉鎖と開存の制御は小児医療上極めて重要な課題である。動脈管の完全な閉鎖には、胎生中期から始まる解剖学的リモデリングである内膜肥厚が重要な役割を果たす。しかしながら現在の治療では内膜肥厚形成を制御することができておらず、十分な効果が得られていない。本研究から内膜肥厚における内弾性板断裂から平滑筋細胞の遊走の分子機序が明らかとなった。これら分子を生体内で誘導することができれば動脈管の制御につながる可能性がある。
|