• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

皮膚の恒常性維持機能における末梢血間葉系細胞の役割解明とその制御法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05369
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関大阪大学

研究代表者

玉井 克人  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (20236730)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード間葉系血液細胞 / HMGB1 / 神経堤 / 非瘢痕性機能的組織再生
研究成果の概要

末梢血間葉系細胞(mesenchymal blood cell, MBC)は皮膚損傷組織に集積後、表皮細胞、毛包細胞、メラノサイト、真皮線維芽細胞、皮膚末梢神経に分化すると共に、再生末梢神経における異常髄鞘形成を抑制し、TGF-b放出を抑制して瘢痕形成を抑制し、機能的組織再生を誘導していることが明らかとなった。さらに、MBCは神経堤由来のectomesenchymeを発生学的起源に持つ間葉系細胞であることが示され、外胚葉性組織再生に寄与する発生学的妥当性が明らかとなった。外胚葉性間葉系細胞であるMBCを血中に増加させるHMGB1ペプチドは皮膚恒常性制御技術開発の可能性が開かれた。

自由記述の分野

皮膚科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的には、これまで詳細が知られていなかった末梢血間葉系細胞の存在意義が初めて明らかとなり、またその発生学的起源が外胚葉であることが明らかとなったことが大きな学術的進展である。社会的には、HMGB1ペプチドが外胚葉性末梢血間葉系細胞を血中に動員する活性を持つことが明らかとなったことあら、壊死を伴う種々の難治性皮膚疾患において、非瘢痕性機能的組織再生を誘導する医薬開発の根拠がえられたことが創薬の実現という点において極めて社会的意義が高い。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi