• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

統合失調症の認知機能障害とパルブアルブミン陽性細胞のオキシトシンシグナル

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05372
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関金沢大学

研究代表者

橋本 隆紀  金沢大学, 医学系, 准教授 (40249959)

研究分担者 菊知 充  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (00377384)
東田 陽博  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任教授 (30093066)
研究協力者 ルイス デーヴィッド  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード死後脳 / 遺伝子発現 / 大脳皮質
研究成果の概要

統合失調症では抑制性のパルブアルブミン陽性ニューロン(PVニューロン)の変化が前頭前野に存在する。本研究では、げっ歯類でPVニューロン機能を促進するオキシトシン(OXT)の病態への関与を解明するため、ヒト死後脳でOXT受容体(OXTR)の発現を調べた。OXTRの発現は、大脳皮質で低く主に非抑制性ニューロンに認められ、黒質ではドーパミン作動性ニューロンに認められた。黒質ではOXTRの発現に有意な変化はなく、統合失調症の病態におけるOXTの関与は支持されなかった。一方、PVニューロンの機能を担う分子の発現変化は、神経ネットワークを構成する複数の皮質領域に共通して存在することが明らかとなった。

自由記述の分野

精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、統合失調症の認知機能障害に関与していると考えられる大脳皮質のパルブアルブミン陽性ニューロン(PVニューロン)の変化に対してオキシトシンが関与している可能性は指示されなかった。一方、PVニューロンの変化は、認知機能を担う神経ネットワークを構成する大脳皮質領域に広く存在し、このニューロンの機能変化の是正が、難治性の認知機能障害に対する有効な治療法になる可能性が考えられた。げっ歯類と異なりヒト大脳皮質ではPVニューロンにはオキシトシン受容体の発現は検出できなかったが、今後もこのニューロンに選択的に発現しその機能を調節する分子を同定することが有効な治療法の確立に役立つと考えられた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi