• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

自閉スペクトラム症と注意欠如・多動症に共通する中間表現型と発症モデルの特定

研究課題

研究課題/領域番号 16H05374
研究機関浜松医科大学

研究代表者

土屋 賢治  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任教授 (20362189)

研究分担者 高貝 就  浜松医科大学, 医学部, 特任教授 (10447807)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / 注意欠如・多動症 / 出生コホート
研究実績の概要

本研究では平成29年度、浜松母と子の出生コホート(HBC Study)を活用して、自閉スペクトラム症(ASD)と注意欠如・多動症(ADHD)の中間表現型候補および危険因子候補を反復的に繰り返し測定した。1)1258名(うち男性648名)の追跡を行った。2)Mullen Scales of Early Learning, Vineland Adaptive Behavior Scale, Strengths and Difficulties Questionnaire, ADHD Rating Scale, Social Responsiveness Scale, Autism Diagnostic Observation Scale-2 (ADOS-2) を用いた小児神経・児童精神医学的指標の計測を継続した。3)ASD特性およびADHD特性をもつ児を同定した。また,両群に共通・異なる発達軌跡を示す指標(中間表現型候補を含む)を見出し,さらに両群に共通・異なる危険因子を見出した。
ADOS-2を完了した420名について詳細な解析を行い,社会性障害SAスコアが80%タイルを超えるが反復行動・感覚異常RRBスコアが80%タイル未満の1群,SAが80%タイル未満だがRRBが80%タイル以上の2群,SA,RRBスコアがともに80%タイル以上の3群と,それ以外の0群の4つの群間比較を行ったところ,ADHD不注意得点および衝動性得点が3群において有意に高く,0・1・2群では差がみられなかった。このことから,ASD特性とADHD特性の重なり合いは社会性障害や反復行動・感覚の異常のいずれか一方に特異的に関連しているのではなく,ASDという表現型そのものに重なり合っていること,すなわち,ASDとADHDが単一のスペクトラム上に重なり合う可能性が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ニューヨーク市立大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ニューヨーク市立大学
  • [雑誌論文] Association of late-onset postpartum depression of mothers with expressive language development during infancy and early childhood: the HBC study2019

    • 著者名/発表者名
      Aoyagi SS, Takei N, Nishimura T, Nomura Y, Tsuchiya KJ
    • 雑誌名

      PeerJ

      巻: 7 ページ: e6566

    • DOI

      10.7717/peerj.6566

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Sensory processing in children with autism spectrum disorder and the mental health of primary caregivers2019

    • 著者名/発表者名
      Suzuki K, Takagai S, Tsujii M, Ito H, Nishimura T, Tsuchiya KJ
    • 雑誌名

      Brain and Development

      巻: 41 ページ: 341-351

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2018.11.005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of in utero exposure to maternal depression and natural disaster-related stress on infant temperament at 6 months: The children of Superstorm Sandy2019

    • 著者名/発表者名
      Nomura Y, Davey K, Pehme PM, Finik J, Glover V, Zhang W, Huang Y, Buthmann J, Dana K, Yoshida S, Tsuchiya KJ, Li XB, Ham J
    • 雑誌名

      Infantile Mental Health Journal

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1002/imhj.21766

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Timing of prenatal exposure to trauma and altered placental expressions of HPA-axis genes and genes driving neurodevelopment2018

    • 著者名/発表者名
      Zhang W, Qian L, Deyssenroth M, Lambertini L, Finik J, Ham J, Huang Y, Tsuchiya KJ, Pehme P, Buthmann J, Yoshida S, Chen J, Nomura Y
    • 雑誌名

      Journal of Neuroendocrinology

      巻: 30 ページ: e12581

    • DOI

      10.1111/jne.12581

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Placental pathology predicts infantile physical development during first 18 months in Japanese population: Hamamatsu birth cohort for mothers and children (HBC Study)2018

    • 著者名/発表者名
      Yaguchi C, Itoh H, Tsuchiya KJ, Furuta-Isomura N, Horikoshi Y, Matsumoto M, Jeenat FU, Keiko MK, Kohmura-Kobatashi Y, Tamura N, Sugihara K, Kanayama N
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 13 ページ: e0194988

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0194988

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Language development during childhood is affected by maternal postpartum depression, not by unwanted pregnancy: HBC Study2019

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya KJ, Aoyagi SS, Nomura Y, Yoshida S, Nishimura T, Choi D, Harada T, Iwabuchi T, Nakahara R, Okumura A
    • 学会等名
      The 9th FAOPS Congress
    • 国際学会
  • [備考] 浜松医科大学子どものこころの発達研究センター

    • URL

      http://www.rccmd.org/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi