• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

統合失調症の脳構造脆弱性のメガアナリシス

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05375
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター (2018)
大阪大学 (2016-2017)

研究代表者

橋本 亮太  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神疾患病態研究部, 部長 (10370983)

研究分担者 安田 由華  大阪大学, 医学部附属病院, 特任助教(常勤) (20448062)
山森 英長  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (90570250)
藤本 美智子  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (50647625)
工藤 紀子  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 特任研究員 (30751151)
畦地 裕統  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 特任研究員 (90615296)
三浦 健一郎  京都大学, 医学研究科, 助教 (20362535)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード統合失調症 / MRI / 脳神経画像 / 眼球運動 / 認知機能
研究成果の概要

統合失調症の皮質下体積について、海馬、扁桃体、視床の体積減少と淡蒼球の体積増加に加え、尾状核と被核の体積増加を見出した。これらの体積の異常の臨床的意義について、認知機能や社会機能との関連を解析し、統合失調症患者において海馬体積と記憶機能の関係を再現するのみならず、側坐核の記憶機能への寄与を明らかにした。更に、社会機能との関連を解析し、右視床体積の社会機能への関与を明らかにした。一方で、精神症状との相関は認められなかった。以上から、統合失調症の皮質下体積異常は重要な患者アウトカムである認知社会機能の病態基盤であると考えられ、統合失調症の新たな診断法や治療薬の開発に役立つものと考えられる。

自由記述の分野

精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、メタアナリシスをメガアナリシスに発展させたことが学術的な特色であり、すべてのデータを解析センターに集積し同一データ処理を行うことにより、海外の先行研究よりも誤差の少ない高い解析精度を実現し高い水準のクオリティを担保することができた。本研究成果は、統合失調症の病態解明の一助となり、統合失調症のみならずさまざまな精神障害の診断や治療の技術の向上につながり、精神疾患を有する患者さん本人やご家族等の当事者のQOL(生活の質)の向上に大きく貢献すると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi