• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

前頭側頭型認知症の異常蛋白沈着と神経変性機序の解明に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05379
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関大阪河崎リハビリテーション大学 (2018)
藍野大学 (2016-2017)

研究代表者

武田 雅俊  大阪河崎リハビリテーション大学, リハビリテーション学部, 教授 (00179649)

研究分担者 田中 稔久  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (10294068)
森 康治  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (40775318)
井出 千束  藍野大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70010080)
兼清 健志  藍野大学, 医療保健学部, 講師 (20525399)
森原 剛史  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90403196)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード前頭側頭型認知症 / アポトーシス阻害因子 / タウ / TDP-43 / C9orf72 / FUS / XIAP / バイオマーカー
研究成果の概要

C9orf72非翻訳領域6塩基反復配列に由来するジペプチドと内因性アポトーシス阻害因子XIAPとの相互作用を検討した。XIAPと異常沈着蛋白(TDP-43全長分子、C端フラグメント、C9orf72由来ジペプチド(GA)n)との相互作用についてin vitroではXIAPと(GA)nとの結合を示した。in vivo実験では明瞭な相互作用を示すことができなかったが、BMSC-CM添加により(-GA-)n過剰発現培養細胞でのケモカイン発現抑制を示した。異常沈着蛋白とXIAPとの相互作用を証明するには至らなかったが、FTD病態にケモカインの関与を示唆し、各病型における変性機序の特徴を明らかにした。

自由記述の分野

老年精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

前頭側頭型認知症は65歳以下ではアルツハイマー病(AD)についで頻度の高い変性性認知症であり、その診断治療法の開発が期待されている。前頭側頭型認知症(FTD)、進行性非流暢性失語症(PA)、意味性認知症(SD)に区分し、FTDの下位分類として、前頭葉変性型(FLD)、ピック病型、運動ニューロン型(MND)に分けることが多い。本研究では、AD研究で得られた仮説に基づいて、FTDにおける神経脱落機序への内因性アポトーシス阻害因子の作用を検討し、アポトーシス阻害因子の抑制だけでは説明できないことを示したが、FTDの病態と臨床症状は多彩であり、その分子論的な分類についても一定の貢献をなすことができた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi