• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

健常人と認知症患者の遺伝要因、生活習慣と脳形態、アミロイドPET、認知力との相関

研究課題

研究課題/領域番号 16H05384
研究機関東北大学

研究代表者

瀧 靖之  東北大学, スマート・エイジング学際重点研究センター, 教授 (10375115)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード認知症 / MRI / PET / 生活習慣 / 疫学
研究実績の概要

本研究は、H28年度、29年度横断研究で、引き続く2年は縦断研究で、それぞれ健常者50人、アルツハイマー病患者50人の脳MRI、Aβ及びタウ蛋白のPET画像、生活習慣、遺伝子、認知力データの収集を行う。遺伝子は唾液から非侵襲的に収集し、ApoE対立遺伝子、BDNFのSNPを解析対象とする。脳MRIは形態画像、血流画像、拡散テンソル画像を収集する。生活習慣データは、運動習慣、睡眠習慣、食習慣等の情報を質問紙にて収集する。認知力データは、ウェクスラー記憶検査等で収集する。全てデータベース化し、脳MRI、PET画像と生活習慣、遺伝要因、環境要因、認知力との相関を一般線型モデル、共分散分析等の多変量解析の手法にて横断、縦断的に解析し、併せてこれらの要因の健常群、認知症群への影響の差違を解析する。
令和元年度も被験者からのデータ収集を続けて、データ解析を行った。昨年同様、アミロイドβの集積を、PETによる収集から、MRIのPADREという手法を用いることとして、データ収集を行い、アミロイドPETとの相関も解析を行った。その結果、脳の複数の灰白質領域において、有意な相関がみられたことから、PADREによるデータ収集、解析を行った。更に、疾患群として認知症と相関がある可能性が示唆されている緑内障患者群においてデータを収集、解析し、学会発表も行った。更に、性格特性と脳形態との相関に関しても解析を行い、学会発表を行った。これらの研究成果から、認知症の一次予防を遂行するための基礎研究がさらに進んだ。以上の研究成果は現在論文執筆に向けて更なる解析を進めており、生活習慣、遺伝要因のみならず、性格特性や疾患といった、様々な観点から、認知症のリスク評価及び一次予防に関する研究を推進した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Positive correlation between trait anxiety and gray matter volume in the right temporal pole in Japanese glaucoma patients2019

    • 著者名/発表者名
      Izumi Matsudaira, Yasuko Tatewaki, Kazuko Omodaka, Ryuta Kawashima, Toru Nakazawa, and Yasuyuki Taki
    • 学会等名
      Organization for Human Brain Mapping,2019
    • 国際学会
  • [学会発表] ニューレキシン遺伝子のSNP(rs858932)は健常若年成人において白質体積とSQスコアに関連がある2019

    • 著者名/発表者名
      塩田友果、松平泉、竹内光、小野千晶、富田博秋、川島隆太、瀧靖之
    • 学会等名
      第42回日本神経科学大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi