• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

DNA修復機構を標的とする分子標的画像法の開発-放射線治療効果予測を目指して-

研究課題

研究課題/領域番号 16H05390
研究機関浜松医科大学

研究代表者

間賀田 泰寛  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 教授 (20209399)

研究分担者 阪原 晴海  浜松医科大学, 医学部, 教授 (10187031)
中村 和正  浜松医科大学, 医学部, 教授 (20284507)
鈴木 千恵  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 助教 (20637285)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード放射性医薬品 / イメージングプローブ / がん / 放射線治療 / 治療効果予測 / DNA二重鎖切断
研究実績の概要

放射線照射により惹起されるDNA二重鎖切断の修復分子機構において異常発現している分子を標的とするいわゆる分子標的イメージングプローブを開発し、放射線治療前に画像化することが出来れば、放射線治療抵抗性の程度を治療開始前に評価することが可能となり、治療計画をより有効なものにできると期待される。また、このことは白金製剤など直接DNA二重鎖を切断して抗がん作用を示すような一部の抗がん剤の治療効果についても同様のことが期待される。そこで本研究では、DNA二重鎖切断の修復に関連する分子機構について着目し、臨床応用可能ながん放射線治療予測コンパニオン評価法の確立を目指すことを目的として、新規分子標的イメージングプローブを開発しようとするものである。
イメージングプローブ開発を大きく2種類行うこととしており、EGFRを対象とした放射線治療効果予測法開発に関する検討として、研究者らがこれまで進めてきたPYKを母体化合物として、そのF-18標識体への展開を行っている。このための必要なヨウ素体からF-18標識体への変換反応について、Rotsteinらにより報告されたspirocyclic hypervalent iodine(Ⅲ)を用いた芳香族炭化水素の18F標識法を応用することとし、検討を行った。その結果、モデル化合物としてヨードアニソールを用いてspirocyclic hypervalent iodine(Ⅲ)誘導体とし、塩基性触媒、反応溶媒、F-18アニオントラップ剤、反応温度、反応時間等について検討を行ったところ、条件を設定することで、収率よく18F標識芳香族炭化水素が得られることが示され、本方法がPYKのF-18標識化に活用可能であるものと期待された。
また、DNA二重鎖修復機構を標的とした新規イメージングプローブの開発に関しても、化合物デザインを終了して合成検討を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

イメージングプローブ開発を大きく2種類行うこととしているが、放射性標識反応に用いるための原料合成に手間取り、その分、当初予定よりやや遅れていると評価した。

今後の研究の推進方策

イメージングプローブ開発を大きく2種類行うこととしており、本年度にはそれら放射性標識反応原料の合成を終了し、当初内容に従って研究を推進する計画である。すなわち、EGFRを対象とした放射線治療効果予測法開発に関する検討として、研究者らがこれまで進めてきたPYKを母体化合物として、そのF-18標識体への展開を行っているが、この反応に用いる前駆体となるPYK誘導体の大量合成を今年度内に終了させ、昨年度得られた成果である、ヨウ素体からF-18標識体へのspirocyclic hypervalent iodine(Ⅲ)を用いた変換反応を応用して、そのF-18化を検討する。また、DNA二重鎖修復機構を標的とした新規イメージングプローブの開発に関しても、昨年度検討した化合物デザインに基づき合成を実施する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi