• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

医療被ばくによる国民線量の評価、最適化とその健康影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H05394
研究機関京都医療科学大学

研究代表者

遠藤 啓吾  京都医療科学大学, 医療科学部, その他 (10115800)

研究分担者 大野 和子  京都医療科学大学, 医療科学部, 教授 (30247689)
大竹 英則  群馬大学, 大学院医学系研究科, 研究員 (60727535)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード放射線防護・管理学 / 医療被ばく / 国民線量 / エックス線CT / NDB / エックス線透視
研究実績の概要

2016年10月12日厚労省から第1回NDB(レセプト情報・特定検診等情報データベース)が初めて公表された。外来・入院患者の放射線検査件数を全て含んだ画期的なものであった。都道府県別、年齢別のデータもあり、本研究で行った群馬県での調査結果と比較することで、より精度の高い国民線量を推定することができる。わが国でエックス線CTは年間ほぼ3千万件、単純エックス線検査(胸部・骨など)は1億3千万件に達することが明らかとなった。本年度、群馬県内の代表的な13施設で調査したところ、年間CT検査数は31万件(全国の1.1%)、単純エックス線検査は120万件(全国の0.09%),エックス線透視検査は4,572件(全国の5.7%)であった。
群馬県内のCT検査の内訳は、いずれも単純CT検査で頭部28%、胸部20%、胸部~骨盤13%、上腹部~骨盤8%、その他4%(合計73% )であった。単純CTに造影剤を投与する造影CT検査が27%で、被ばく線量の推定に必要なCTの撮影範囲、造影検査の有無は本研究により明らかとなった。またエックス線透視検査は、診療報酬請求できない内視鏡検査時のエックス線透視などレセプト情報に含まれておらず、厚労省からのNDBにない検査がほとんどであった。
これまでのデータによれば、わが国の医療による国民の年間線量は、3.874mSvとされるが、その内訳はCTが2.3mSv、一般エックス線撮影と透視診断(住民健診、人間ドックを除く)で1.47mSvとされている。これらの数値を過大に見積もって得られたものであり、本研究で医療被ばくによって国民の受ける年間線量は大幅な修正、再評価が必要なことが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2016年10月12日厚労省から第1回NDB(レセプト情報・特定検診等情報データベース)が初めて公表されたことにより、群馬県内の検査数からわが国全体の医療被ばく線量の推定が、より正確にされるようになる。例えば、NDBからは、わが国全体のCT検査数は正確であるが、撮影範囲(被ばく臓器)、造影の有無(単純CTに造影CTを行うため、被ばく線量は2倍以上となる)、CTDI、DLPのデータなどは、群馬県内の調査により初めて明らかになるものである。胃癌、胃潰瘍、大腸癌の診断に行われていたエックス線透視検査は、内視鏡検査に移行し、病院はほとんど行われていない。しかし、診療報酬請求できない内視鏡検査時のエックス線透視など、厚労省からのNDBに含まれていない検査がほとんどであった。またエックス線透視検査の多くは、住民健診あるいは人間ドックがほとんどであり、次年度には検診時のエックス線透視検査数とその被ばく線量の推定が欠かせないと思われる。
このように医療による国民線量3.874mSvの数値の再評価が必要なことが明らかとなった。本研究により国民の医療被ばくのより正確な線量が推定される。

今後の研究の推進方策

1.群馬県内の全診療施設を対象に、放射線診療の全量調査を行う(7月1ヶ月間)。その結果からわが国の国民の被ばく線量を推定する。なお放射線治療のインターベンショナルラジオロジー(IVR)は各学会レベルで患者登録が進んでおり、本研究から除く。エックス線CT、胃透視、下部消化管透視、マンモグラフィ、核医学検査(PET/CTを含む)を対象とし、いずれも検診を含む。
2.CT検査を行った病院のPACSから送られてきた、CT検査時のCTDI、DLP、total DLPを保存する。ただし、これまでの手法では、①全てのCT装置とは対応できない。②検査部位、年齢、体重については、自動的に処理することができない。そこで本研究では、データを自動的に入力する技術を開発する。
3.群馬県のデータから、①わが国の医療被ばくによる線量を推定する。②CTによる線量については、10年間の実績があり、個々の施設の患者ひとりあたりの線量の推移、群馬県全体の推移を知る。③診療放射線技師の医療被ばくへの関心が高まり、結果的にCT線量は徐々に下がる。
NDBと群馬県のデータとNDBを利用することにより、より正確な国民の医療被ばく線量を推定することが可能となる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Phase I/II Multi-Institutional Study of Percutaneous Radiofrequency Ablation for Painful Osteoid Osteoma (JIVROSG-0704).2016

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki M, Arai Y, Myoui A, Gobara H, Sone M, Rosenthal DI, Tsushima Y, Kanazawa S, Ehara S, Endo K.
    • 雑誌名

      Cardiovasc Intervent Radiol.

      巻: 39(10) ページ: 1464-70

    • DOI

      10.1007/s00270-016-1438-7. Epub 2016 Aug 4.

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 低線量肺がんCT検診の被曝・画質管理システム2016

    • 著者名/発表者名
      石垣陸太, 森 正人, 田畑慶人, 仁木登, 河田佳樹, 鈴木秀宣, 村松禎久, 花井耕造, 遠藤啓吾
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌

      巻: J-100D(2) ページ: 277-284

    • DOI

      10.14923/transinfj.2016JDP7078

    • 査読あり
  • [図書] 診療放射線技師国家試験対策全科2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤啓吾、西谷源展
    • 総ページ数
      529
    • 出版者
      金芳堂

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi