研究実績の概要 |
群馬県内の主な医療施設における放射線診断の件数、撮影条件の調査を行うことにより、日本全体の医療被ばく線量を推定した。厚労省からNDBオープンデータとして日本全体の統計資料が公表されるようになり、我々の調査結果の信頼度が格段に上がった。 CT装置に表示されるDLP値から求めたCT1回当たりの実効線量は、CT検査1件あたりの実効線量は、13.5mSvとなり、県民1人あたりのCT検査による年間の実効線量は、2.95mSvとなった。単純X線検査数は年間1億件を越え、全国民が毎年1回X線撮影されている計算になる。群馬県内の主要14施設が参加して単純X線撮影の検査数と部位毎の撮影回数を1か月間調査したところ、50,906件に達し、群馬県の検査数の約20%が調査対象となった。このうち胸部撮影が総検査数の6割以上を占め、次いで腹部撮影が8,373件で、ふたつを合わせると全検査数の約8割に上り、次いで上肢、下肢、腰椎、股関節、膝等の骨のエックス線撮影、マンモグラフィの順だった。撮影1回当りの実効線量に部位毎の撮影検査件数を乗じて、群馬県全体の集団実効線量を求めた。 腹部撮影による実効線量が最も高く、次いで腰椎撮影で、胸部撮影は検査件数は最多だったが、実効線量はそれほど多くない。NDBオープンデータで公表されている群馬県のX線撮影回数から、県民ひとり当たりの実効線量は年間0.96 mSvと推定された。CTと単純X線による実効線量ふたつ合わせて3.91mSvとなった。さらにX線透視、核医学検査、肺癌検診、乳癌検診等による被ばくもある。これまで報告されているわが国の医療被ばく年間3.87mSv(うちCT検査により2.3mSv、一般X線撮影により0.85mSv)とされているが、本研究によりそれよりも多いことが明らかとなった。
|