• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

PET分子画像診断によるEGFR阻害癌分子標的薬個別化医療

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05397
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

西井 龍一  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 分子イメージング診断治療研究部, 主幹研究員(定常) (60463212)

研究分担者 加川 信也  滋賀県立総合病院(研究所), 画像研究部門, 主任研究員 (10393191)
川井 恵一  金沢大学, 保健学系, 教授 (30204663)
小川 数馬  金沢大学, 新学術創成研究機構, 教授 (30347471)
東 達也  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 分子イメージング診断治療研究部, 部長(定常) (50324629)
木村 寛之  京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (50437240)
水谷 陽一  宮崎大学, 医学部, 助教 (40599586)
小川 衣未 (松本衣未)  宮崎大学, 医学部, その他 (70752723)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード癌 / 画像診断 / PETイメージング / 分子イメージング / EGFR
研究成果の概要

癌の細胞増殖、血管新生、浸潤・転移の誘導、アポトーシスと密接に関係する上皮成長因子受容体のチロシンキナーゼに着目した画像診断用薬剤を開発した。高いEGFR-TK阻害活性を有する複数のイメージング化合物の新規合成に成功した。それぞれの薬剤にた対するチロシンキナーゼ阻害親和性を確認した後、担癌マウスを用いたPETイメージング実験では変異型EGFR発現腫瘍細胞の描出と薬物動態解析を行った。EGFR阻害薬負荷時のPET画像検査を行い集積阻害効果も確認した。さらに薬剤の特異的臓器集積性や排泄性、血中クリアランスを評価し、臨床応用可能性を得た。

自由記述の分野

放射線医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発する画像診断は、治療前にEGFR-TK阻害剤適応患者を選別することで、分子標的薬による副作用の危険性を回避すると共に的確な治療戦略決定に寄与する。またEGF受容体の発現と活性度の定量的画像解析法によりEGFR-TK阻害剤の治療効果予測・予後予測も可能となり、種々の分子標的治療にも応用可能な画像診断として期待できる。
さらには画像診断情報を基にした個々の体質に合わせた予防・治療を可能とする効果的・効率的な個別化医療(オーダーメイド医療)の実現に寄与できると共に、癌の増殖メカニズムとその診断・治療という臨床をつなぐ癌のトランスレーショナルリサーチの一翼を強力に推進することが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi