研究課題/領域番号 |
16H05398
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
嶋村 剛 北海道大学, 大学病院, 准教授 (00333617)
|
研究分担者 |
島田 慎吾 北海道大学, 大学病院, 医員 (40755576)
深井 原 北海道大学, 医学研究院, 特任助教 (60374344)
布田 博敏 北海道大学, 保健科学研究院, 特任准教授 (60576172)
武冨 紹信 北海道大学, 医学研究院, 教授 (70363364)
惠 淑萍 北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (90337030)
早坂 孝宏 北海道大学, 医学研究院, 特任助教 (90415927)
木村 太一 北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (90435959)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 臓器保存 / 肝移植 / 脂肪肝 / 臓器灌流 |
研究実績の概要 |
1):ラット脂肪肝の冷保存・修復灌流・単離肝再灌流モデルを用いたスクリーニングにより、酸素化体外灌流前の冷保存、灌流液、温度、時間の至適条件を検討した。 2):新規抗酸化治療の開発。ラジカル消去 、Nrf2活性化誘導、の効果を検討した。 3) 保護性タンパク質Xの肝保護効果をラット正常肝、肝細胞株で検討した。肝の保護性タンパク質Xとその結合タンパク室のリン酸化の動態、b) 保護性タンパク質X高発現による障害軽減効果(細胞)、c) Xの発現誘導法(細胞/ラット)、を検討した。4) 1)-3)で得られた再灌流前、再灌流後の肝細胞株のタンパク質を生物学的、生化学的に解析した 5) 肝組織(、肝細胞株抽出タンパク質をMALDI-IMSで解析し、ストレス、障害の程と同時に、あるいは先行して変動する物質を見出した。 ラットのM2 steatosis (30-60%)を作成し、単純冷保存(CS)はUW液,自作新液を用いて、正常肝は48時間、脂肪肝は24時間のCSを施した。さらに、UW-MP,自作の新規灌流液を用いて7-37℃で機械灌流 (MP)し、温度、pO2(450-550 mmHg)を調節した。また、MP時・再灌流時に抗酸化治療を追加した。これらの治療、コンディショニング法により良好に保たれたグラフトの肝組織や、肝細胞株抽出物はLC-MS/MSでタンパク質、脂質を網羅的に解析する方法を確立し、ウェスタンブロット、PCR、過酸化脂質、抗酸化能などの解析も確立した。 今後行う予定のA)-C)のために必要なモデル作りを行った。A)ラット正常肝、脂肪肝において保護性タンパク質Xの発現を誘導し、単離肝灌流、同所性移植により、肝グラフトの修復効果を確認する。B) 移植前後の肝グラフトを経時的に解析する、C)保護性タンパク質Xの誘導を細胞株でも行い、保護メカニズムを分子細胞学的に解明する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1):ラット脂肪肝の冷保存・修復灌流・単離肝再灌流モデルを用いたスクリーニングにより、酸素化体外灌流前の冷保存、灌流液、温度、時間の至適条件を検討した。 2):新規抗酸化治療の開発。ラジカル消去 、Nrf2活性化誘導、の効果を検討した。 3) 保護性タンパク質Xの肝保護効果をラット正常肝、肝細胞株で検討した。肝の保護性タンパク質Xとその結合タンパク室のリン酸化の動態、b) 保護性タンパク質X高発現による障害軽減効果(細胞)、c) Xの発現誘導法(細胞/ラット)、を検討した。4) 1)-3)で得られた再灌流前、再灌流後の肝細胞株のタンパク質を生物学的、生化学的に解析した 5) 肝組織(、肝細胞株抽出タンパク質をMALDI-IMSで解析し、ストレス、障害の程と同時に、あるいは先行して変動する物質を見出した。
|
今後の研究の推進方策 |
1)ラット正常肝、脂肪肝において保護性タンパク質Xの発現を誘導し、単離肝灌流、同所性移植により、肝グラフトの修復効果を確認する。2) 移植前後の肝グラフトを経時的に解析する、3)保護性タンパク質Xの誘導を細胞株でも行い、保護メカニズムを分子細胞学的に解明する。
|