研究課題/領域番号 |
16H05403
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
山田 和彦 鹿児島大学, 総合科学域総合研究学系, 教授 (40241103)
|
研究分担者 |
佐原 寿史 鹿児島大学, 総合科学域総合研究学系, 准教授 (90452333)
清水 章 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (00256942)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 移植・再生医療 / 免疫寛容 / 膵島移植 / 大動物 / 腎臓移植 / 骨髄移植 / サル / キメラ |
研究実績の概要 |
サル同種間で、骨髄移植を同種膵島腎移植に併用した免疫寛容実験、およびドナー骨髄キメラとその免疫学的検討を行った。免疫寛容誘導療法に関するこれまでの成果として、第1世代では、45日間シクロスポリン(CyA)を基礎に、移植前T細胞除去のためCD3除去抗体を用いたところ、3例中2例は200日を越える移植腎生着を得たが、CyAによる膵島毒性とキメラ継続は一過性(移植後3週間以内に消失)という問題を呈した。そこで第2世代として、膵毒性軽減のため高濃度CyA投与を早期に減量し、またco-stimulatory blockade抗体とラパマイシンを主とした導入療法を用い、更にNKT細胞寛容も目指し移植前後にanti-GalCerを投与したところ、予期せぬグラフト損傷と感染等のため長期生着は得られなかったが、初めて移植後1か月以降のキメラ維持(末梢血T細胞6%、myeloid 5%、更に骨髄キメラ1.4%; Day 37)を確認し得た。しかし、本課題の最終目的は糖尿病性腎症、特に自己免疫疾患1型糖尿病を対象とするため自己免疫制御も必要となる。近年、小動物実験で、キメラ継続により自己免疫も制御しえる成果が報告され、本モデルの最終目的の達成にも高い割合での長期キメラ維持の必要性が示唆される。そこで平成30年度は、第3世代として、より多くの骨髄前駆細胞の移植が期待できるLeukapheresis法を確立し、免疫抑制はco-stimulatory blockade抗体と少量タクロリムスを用いた。本療法で5例のLeukapheresisを行い、臨床骨髄移植で骨髄生着に必要な2-6 x10^6/kgの4倍以上のCD34+細胞を回収しえた。うち2例で同種移植を行い、2例とも30%を超える末梢血キメラが6週間以上継続し、更に骨髄キメラもlymphoidで 15%、myeloidで42%確認しえた。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|