• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

iPS細胞作製技術を応用したヒト人工膵幹細胞、人工肝幹細胞の樹立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05404
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関琉球大学

研究代表者

野口 洋文  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50378733)

研究分担者 齊藤 一誠  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (90404540)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード再生医療 / iTS細胞 / iPS細胞 / 体性幹細胞
研究成果の概要

われわれの研究室では、マウス膵幹細胞および、マウス肝幹細胞を人工的に作製することに成功している。本研究ではヒト膵・肝組織を用いて組織特異的幹/前駆細胞を人工的に作製(iTS細胞)することを目的とした。
本研究期間において、ヒト膵幹細胞およびヒト肝幹細胞の人工的作製を6因子(OCT3/4, SOX2, KLF4, p53shRNA, L-MYC, LIN28)の一過性発現で試み、樹立することに成功した。ヒト膵幹細胞、ヒト肝幹細胞ともに組織特異的マーカーの発現を確認した。また、免疫不全マウスへの移植にて、奇形腫形成がないことも確認した。本研究は臨床応用化へ向けて重要な知見となると考えられた。

自由記述の分野

細胞移植・再生医療

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、組織特異的幹細胞を人工的に作製することが可能であることが、ヒト細胞で証明された。この細胞の利点は1)樹立効率がiPS細胞よりも高い、2)分化誘導効率がES/iPS細胞より高い、3)奇形腫形成がなくES/iPS細胞で懸念された未分化細胞残存による腫瘍形成の心配がない、の3点である。この技術は膵・肝のみならず、さまざまな組織に関して応用可能であると考えられるため、画期的な技術であるといえる。今後、臨床応用化へ向けてiTS細胞の有効性・安全性試験を行っていきたい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi