研究課題/領域番号 |
16H05409
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
武冨 紹信 北海道大学, 医学研究院, 教授 (70363364)
|
研究分担者 |
高橋 典彦 北海道大学, 大学病院, 准教授 (30399894)
本間 重紀 北海道大学, 医学研究院, 講師 (30533674)
北村 秀光 北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 准教授 (40360531)
谷野 美智枝 旭川医科大学, 病院病理部, 教授 (90360908)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 炎症性腸疾患 / 潰瘍性大腸炎 / クローン病 / 神経ペプチド / 神経ペプチド受容体 / STAT1 / マクロファージ / 樹状細胞 |
研究成果の概要 |
in vitro培養実験及びDSS誘発大腸炎マウスモデルを作成し、STAT1と神経ペプチド、ニューロキニンAの受容体NK2Rを介した神経ペプチドシグナルによる炎症性腸疾患の制御メカニズムを解析した。その結果、樹状細胞やマクロファージを介した過剰な炎症反応や病態の重篤化にはSTAT1の活性化を介したケモカイン・ケモカイン受容体の発現誘導の関与を初めて見出した。さらに潰瘍性大腸炎、クローン病等の炎症性腸疾患患者の切除組織においてSTAT1やNK2Rが過剰発現することを見出した。従って、STAT1の活性化とその下流標的分子の制御は難治性炎症性腸疾患の治療に有望な戦略となることが強く示唆された。
|
自由記述の分野 |
炎症性腸疾患、消化器外科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
先進国・日本において潰瘍性大腸炎、クローン病などの難治性・慢性炎症性腸疾患が年々増加している。抗炎症・免疫抑制剤により患者のQOLが以前よりは改善されたものの、病態の改善・治療のための基礎・臨床研究は依然として重要である。本研究は、病態の重篤化の新たな要因を見出したことに意義がある。今後、STAT1の活性とその下流標的分子の制御が難治性炎症性腸疾患の治療法としてさらに精査されることが望まれる。単一の治療法で強い効果が得られなくても、治療法の選択肢が増えれば、併用による相乗効果等も期待される。
|