研究課題/領域番号 |
16H05414
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
波多野 悦朗 京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (80359801)
|
研究分担者 |
上本 伸二 京都大学, 医学研究科, 教授 (40252449)
池川 雅哉 同志社大学, 生命医科学部, 教授 (60381943)
瀬尾 智 京都大学, 医学研究科, 助教 (70646546)
田浦 康二朗 京都大学, 医学研究科, 講師 (80378629)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | SOS / ミニブタモデル / プロテオミクス解析 |
研究実績の概要 |
本研究では、大腸癌の化学療法に起因する肝障害で、肝転移に対する集学的治療において問題となるsinusoidal obstruction syndrome(SOS)のマイクロミニブタモデルを作成して、SOS病態と発症のメカニズムを明らかにし、そのバイオマーカーを同定することを目的とする。これまでにSOSの病態と全く同一と考えられる動物モデルは存在せず、本研究ではまずヒトに遺伝・解剖的に最も近いブタを用いてオキサリプラチン誘導性SOSモデルを確立する。次に、SOSの発症から進行までの各段階における肝臓ならびに血清のプロテオミクス解析により、SOSのバイオマーカーを明らかにする。最後に、大腸癌肝転移切除症例の標本から、ブタモデルにおいて得られたバイオマーカーの妥当性を検証する。 29年度の概要は(安定したモデルの作成)ミニブタへの静脈ポート造設の位置や手技の改善や嘔吐のコントロールなどの支持療法の改善を引き続き行い、安定してSOSミニブタモデルが作成できるようにする。 (標本採取のタイミング)2週ごとの薬剤投与時に血液検査を、第4週、10週、16週、24週にそれぞれ全身麻酔下に開腹肝生検を行う。 (血液検査項目)AST, ALT, γ-GTP, ビリルビン、ヒアルロン酸、血小板、PT, APTT, フィブリノーゲン、プロテインC、プロテインS、AT-III, 第8因子、血性VGEF (肝生検組織学的検査)HE染色においてDeLeveらあるいはRubbia-Brandtらの報告したスコアに基づいてSOSの評価を行う。電子顕微鏡を持ち評価も行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
5カ月齢の雄性マイクロミニブタを富士マイクラ株式会社(静岡)より購入しヒトでの大腸癌に対して用いられる化学療法レジメンFOLFOX療法の適切な投与量決定のために、まずは標準投与量で2頭検討したが、このため、最終的に50%投与量で2頭施行し、病理学的にSOSが起こっていることが確認できた。 ミニブタへの静脈ポート造設や維持が困難であったことや、化学療法中の嘔吐の制御などの支持療法が固定するまでに時間を要したため、研究が「やや遅れている」状態になったと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度も5カ月齢の雄性マイクロミニブタを富士マイクラ株式会社(静岡)より購入しヒトでの大腸癌に対して用いられる化学療法レジメンFOLFOX療法の50%投与量でさらにSOSモデルの恒常性を確認する。 (安定したモデルの作成)ミニブタへの静脈ポート造設の位置や手技の改善や嘔吐のコントロールなどの支持療法の改善を引き続き行い、安定してSOSミニブタモデルが作成できるようにする。 (標本採取のタイミング)2週ごとの薬剤投与時に血液検査を、第4週、10週、16週、24週にそれぞれ全身麻酔下に開腹肝生検を行う。 (血液検査項目)AST, ALT, γ-GTP, ビリルビン、ヒアルロン酸、血小板、PT, APTT, フィブリノーゲン、プロテインC、プロテインS、AT-III, 第8因子、血性VGEFなど (肝生検組織学的検査)HE染色においてDeLeveらあるいはRubbia-Brandtらの報告したスコアに基づいてSOSの評価を行う。電子顕微鏡を持ち評価も行う。
|