• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

膵癌の新たな転移・再発機序の解明;膵管内播種に着目して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05417
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関九州大学

研究代表者

大塚 隆生  九州大学, 医学研究院, 准教授 (20372766)

研究分担者 宮坂 義浩  九州大学, 大学病院, 助教 (40507795)
森 泰寿  九州大学, 大学病院, 助教 (50632642)
森山 大樹  九州大学, 大学病院, 助教 (70586859)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード膵癌 / IPMN / 膵管内播種 / 転移 / 再発
研究成果の概要

膵癌前駆病変として知られる主膵管型膵管内乳頭粘液性腫瘍の異字性残膵癌と初回切除膵癌の分子生物学的特徴を病理組織学的、遺伝子変異様式、mRNA発現様式から比較した。特徴として初回尾側膵病変が残膵頭部に異字性病変が発生する様式が多く、MUC免疫染色による形質様式とKRAS/GNAS遺伝子変異形式が一致し、mRNAマイクロアレイでもmRNA発現様式が類似することから、膵癌細胞が膵液の流れに乗って、膵管内播種を来たすことが示された。

自由記述の分野

医歯薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

膵癌細胞が膵液の流れに乗り、膵管内を移動して主病変とは離れたところに生着することを示した報告はこれまでなく、本研究で膵癌の新たな進展形式を示した。また、本研究結果により膵癌切除後には肝、リンパ節、腹膜などの遠隔臓器への転移のみならず、残膵にも注意を払う必要があることが示された。また膵管内播種を来たしやすい病変に対しては、初回手術時に膵全摘術を選択するオプションを示す必要があるなど、実臨床に直結し、膵癌の予後改善が得られる社会的意義とともに、膵癌の悪性度評価を行う際の新たな指標を得る学問的意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi