研究課題/領域番号 |
16H05427
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
秋田 利明 名古屋大学, 医学系研究科, 特任教授 (30167837)
|
研究分担者 |
森 健策 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (10293664)
久田 俊明 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 特任教授 (40126149)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 心不全 / 心臓リモデリング / 心筋配向 / 心機能 / シミュレーション |
研究実績の概要 |
平成28年度予定していたビーグル犬での高頻度刺激(230bpm、8週間)による心不全モデル作成を行った。4週目に心臓サポートネットを左開胸下に装着し、心臓サポートネット治療群とした。高頻度刺激を行わないビーグル犬を正常心機能として、それぞれ心エコー検査にて高頻度刺激前後に心機能(LVDD/DS, LVEF, LVEDV/ESV、MR、TR)を評価した。評価後心臓を摘出し、ホルマリン固定後パラフィン包埋し、マイクロCT撮影を行い、構造テンソル法およびヘッセ行列法による心筋配向(第一ベクトル方向)を検出評価した。構造テンソル法は比較的大きな心筋配向評価、ヘッセ行列法は微視的心筋配向評価に適していることを見出した。これらの結果を共同研究者が「Hybrid myofiber tracking based on combination of Structure Tensor and Hessian Matrix from Micro-focus X-ray CT volumes」として英文誌(The International Journal for Computer Assisted Radiology and Surgery)に投稿した。査読者から同手法のバリデーションを他の手法( diffusion tensor MRI法、組織解剖学的評価法)で検証するよう求められた。名古屋大学動物実験施設のMRI撮像装置(1.5T)では心筋配向を評価できるほどの性能がなく、組織学的検討を金沢医科大学解剖学教授八田稔久教授と検討した。犬での組織学的検討は作成する標本数が膨大となり現実的ではないと判断し、ウサギ摘出心を用いてマイクロCT撮像と合わせ検討することに予定し、ウサギ摘出心のマイクロCT撮像と心臓全体の組織切片を作成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成28年9月に研究代表者の所属の移動(金沢医科大学心臓血管外科から名古屋大学心臓外科)があり、名古屋大学での実験室整備に時間を要し、ビーグル犬を用いた動物実験、MicroCT撮像等に後れを生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
平ウサギ摘出心を用いてマイクロCTによる心筋配向解析に適した摘出心固定方法(高濃度エタノール固定、ヨウ化ヨウドカリウム染色)を確立したので、順次同手法でビーグル犬摘出心を固定・染色し、マイクロCTによる心筋配向解析を行っていく。すでに統計処理に必要な正常心、不全心、心臓サポートネット治療心を確保しているので、心筋配向結果と心機能との相関関係評価を平成30年度に行う。また得られた心筋配向結果を東京大学(UT-Heart研究所)に提供し、不全心における心筋配向、心筋シート傾きの変化を組み込んだ心機能シミュレーションを構築する。
|