• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

肺移植後移植片慢性機能不全に対する新規細胞治療の基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05430
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 呼吸器外科学
研究機関東北大学

研究代表者

岡田 克典  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (90323104)

研究分担者 松田 安史  東北大学, 大学病院, 助教 (00455833)
大河内 眞也  東北大学, 事業支援機構, 講師 (40375035)
後藤 昌史  東北大学, 医学系研究科, 教授 (50400453)
大石 久  東北大学, 大学病院, 助教 (60451580)
野田 雅史  東北大学, 大学病院, 講師 (70400356)
研究協力者 出澤 真理  
矢吹 皓  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード肺移植 / 閉塞性細気管支炎 / 間葉系幹細胞 / Muse細胞 / 肺内気管移植モデル
研究成果の概要

マウス慢性拒絶反応モデルを用いて、抗炎症作用ならびに組織修復作用をもつ多能性幹細胞であるMultilineage-differentiating Stress Enduring (Muse)細胞の投与が、肺移植後の閉塞性気道病変の形成を抑制するかどうかについて検討した。BALB/cマウスをドナー、C57BL/6マウスをレシピエントとするマウス肺内気管移植モデルを作成し、移植後3日にMuse細胞、間葉系幹細胞(MSC)、PBSを投与した。移植後28日でグラフトを採取し気管内腔の閉塞率を検索したところ、MuseとMSC群では、PBS群に比較して有意に閉塞率が低下していることが明らかになった。

自由記述の分野

呼吸器外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

肺移植は終末期呼吸器疾患に対する有効な治療法として確立しているが、術後5年生存率は50~60%と未だ十分に満足できるものではない。肺移植後慢性期の死因で最も頻度は高いものは、慢性拒絶反応によって生ずる閉塞性細気管支炎症候群である。本研究における細胞治療の効果に関わる成果は、難治性合併症である肺移植閉塞性細気管支炎症候群に対する新たな治療法の開発につながる可能性がある。今後は、細胞治療の効果のメカニズムの検討、大動物を用いた細胞治療の効果の検討へ研究を進める必要がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi