• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

血管狭窄因子RNF213の修飾因子特定とそれに基づく疾患モデルと新規治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16H05437
研究機関京都大学

研究代表者

宮本 享  京都大学, 医学研究科, 教授 (70239440)

研究分担者 高橋 淳  京都大学, iPS細胞研究所, 教授 (10270779)
高木 康志  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (40312227)
小泉 昭夫  京都大学, 医学研究科, 名誉教授 (50124574)
峰晴 陽平  京都大学, 医学研究科, 助教 (50716602)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード脳血管障害 / もやもや病 / RNF213
研究実績の概要

本研究は、もやもや病の原因遺伝子として我々が同定したRNF213に着目し、①RNF213のR4810K変異の浸透率に影響するゲノムおよびエピゲノム因子を特定すること、②iPS細胞を用いて血管内皮と血管平滑筋に分化させて疾患モデルを確立すること、③R4810Kノックインによるマウスモデルを作成することを目指した。①の情報を利用して、②と③の精度を上げることも想定した。
まず、R4810K変異を持たない患者14名について全ゲノムシークエンスを行い、疾患に関連する候補遺伝子変異を見いだした。R4810Kの浸透率を左右する遺伝子変化については、現在検討を続けている。また、表現型不一致の一卵性双生児を含む兄弟姉妹などの家系を用いて全ゲノムメチル化解析を行い、疾患と関連するエピゲノム変化を特定した。ゲノム情報とエピゲノム情報を統合することで、病態の解明に近づけると考えている。また、環境因子の特定については、片側もやもや病の進行に関わる環境因子を特定した。In vitroモデルについては、疾患iPSを用いた血管内皮細胞と血管平滑筋細胞への分化の系を確立したことから、現在は薬剤スクリーニングに適したモデルの完成を目指している。RNF213のノックアウトマウスおよび内皮細胞特異的R4810K強発現モデル以外に、R4810Kのノックインマウスを作成した。今後は、エピゲノム要因等を加味して、もやもや病のモデル動物を完成させ、疾患発症の詳細なメカニズム、動脈硬化との差異、新しい治療法の開発に取り組んでいく。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Restoration of periventricular vasculature after direct bypass for moyamoya disease: intra-individual comparison2019

    • 著者名/発表者名
      Miyakoshi Akinori、Funaki Takeshi、Takahashi Jun C、Takagi Yasushi、Kikuchi Takayuki、Yoshida Kazumichi、Kataoka Hiroharu、Mineharu Yohei、Okawa Masakazu、Yamao Yukihiro、Fushimi Yasutaka、Okada Tomohisa、Togashi Kaori、Miyamoto Susumu
    • 雑誌名

      Acta Neurochirurgica

      巻: Epub aheda of print ページ: 未定

    • DOI

      10.1007/s00701-019-03866-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Moyamoya Disease in Pregnancy: A 20-Year Single-Center Experience and Literature Review2019

    • 著者名/発表者名
      Inayama Yoshihide、Kondoh Eiji、Chigusa Yoshitsugu、Io Shingo、Funaki Takeshi、Matsumura Noriomi、Miyamoto Susumu、Mandai Masaki
    • 雑誌名

      World Neurosurgery

      巻: 122 ページ: 684~691.e2

    • DOI

      10.1016/j.wneu.2018.10.071

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dysregulation of RNF213 promotes cerebral hypoperfusion2018

    • 著者名/発表者名
      Morimoto Takaaki、Enmi Jun-ichiro、Hattori Yorito、Iguchi Satoshi、Saito Satoshi、Harada Kouji H.、Okuda Hiroko、Mineharu Yohei、Takagi Yasushi、Youssefian Shohab、Iida Hidehiro、Miyamoto Susumu、Ihara Masafumi、Kobayashi Hatasu、Koizumi Akio
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: 3607

    • DOI

      10.1038/s41598-018-22064-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小児もやもや病におけるRNF213 遺伝子型の特徴2018

    • 著者名/発表者名
      峰晴陽平、宮本享
    • 雑誌名

      Mt. Fuji Workshop on CVD

      巻: 36 ページ: 20-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Late Cerebrovascular Events and Social Outcome after Adolescence: Long-term Outcome of Pediatric Moyamoya Disease2018

    • 著者名/発表者名
      FUNAKI Takeshi、TAKAHASHI Jun C.、MIYAMOTO Susumu
    • 雑誌名

      Neurologia medico-chirurgica

      巻: 58 ページ: 240~246

    • DOI

      10.2176/nmc.ra.2018-0026

  • [雑誌論文] Magnetic resonance angiography with compressed sensing: An evaluation of moyamoya disease2018

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Takayuki、Okada Tomohisa、Fushimi Yasutaka、Yamamoto Akira、Fujimoto Koji、Okuchi Sachi、Fukutomi Hikaru、Takahashi Jun C.、Funaki Takeshi、Miyamoto Susumu、Stalder Aur?lien F.、Natsuaki Yutaka、Speier Peter、Togashi Kaori
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13 ページ: e0189493

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0189493

  • [学会発表] もやもや病感受性遺伝子RNF213と冠動脈疾患との関連2018

    • 著者名/発表者名
      森本貴昭
    • 学会等名
      第43回日本脳卒中学会総会
  • [学会発表] 脳卒中診療におけるゲノム医療の発展と限界2018

    • 著者名/発表者名
      峰晴陽平
    • 学会等名
      第77回日本脳神経外科学会学術総会
  • [学会発表] Insights into pathophysiology of moyamoya disease through RNF213 and other related genes2018

    • 著者名/発表者名
      峰晴陽平
    • 学会等名
      第77回日本脳神経外科学会学術総会
  • [学会発表] もやもや病感受性遺伝子RNF213の臨床における意義2018

    • 著者名/発表者名
      峰晴陽平
    • 学会等名
      第43回日本脳卒中学会総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi