• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

虚血脳損傷保護に係わるヒト骨髄間葉系幹細胞由来因子の同定とグリア調節機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05443
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関昭和大学

研究代表者

大滝 博和  昭和大学, 医学部, 准教授 (20349062)

研究分担者 荒田 悟  昭和大学, 教養部, 教授 (20159502)
渡邊 潤  昭和大学, 大学共同利用機関等の部局等, 兼任講師 (50649069)
吉川 輝  昭和大学, 医学部, 助教 (90737355)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード骨髄由来間葉系幹細胞 / ミクログリア / 脳虚血 / マクロファージ / 神経細胞死
研究成果の概要

骨髄由来間葉系幹・前駆細胞(MSCs)は,近年,多分化能だけでなく中枢神経系を始めとした多くの臓器・組織障害の抑制作用が注目されている。本研究は中枢神経障害モデルを用いhMSCsとレシピエント細胞のクロストークを培養および動物モデルで証明した。
hMSCsは脳虚血・神経細胞死のシグナル,特に炎症性サイトカインに応じて様々な応答をする。それは,移植hMSCsにも認められその応答にはマクロファージが重要であった。
一方,脊髄損傷後にhMSCsを移植すると組織損傷を抑制した。そしてCCL5を有意に増加したがそれはマクロファージ・ミクログリアの極性化と軸索伸長に関与することを見出した。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究計画の成果として,報告者らはマウス脳虚血および脊髄損傷モデルを用いてヒト間葉系幹・前駆細胞が生体内の炎症応答に応じてレシピエントの環境を制御し組織の修復や再生を促していることを明らかにした。これは,近年,本邦で承認された初の細胞治療薬が極めて早く有効性を示す根拠となりうる結果であり,将来このヒト間葉系幹・前駆細胞が様々な疾患に対して細胞治療薬となりうる可能性を示した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi