• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

iPS技術とIn Silico創薬よる髄核前駆細胞の分化制御と椎間板修復

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05456
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関東海大学

研究代表者

酒井 大輔  東海大学, 医学部, 准教授 (10408007)

研究分担者 檜山 明彦  東海大学, 医学部, 講師 (00514382)
平山 令明  東海大学, 先進生命科学研究所, 教授 (70238393)
升井 伸治  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任准教授 (20342850)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード椎間板変性 / 再生医療 / 髄核細胞
研究成果の概要

腰痛は障害の主原因とされ、社会経済的負担である。椎間板障害は腰痛の主因であり、椎間板細胞を人為的に導出する手法は未だ確率されないため、椎間板の髄核細胞へ直接リプログラミングするため、転写因子のスクリーニングを試みた。我々はマイクロアレイやiPSC干渉アッセイ、siRNAアッセイ、遺伝子アップレギュレーションアッセイ、直接細胞リプログラミングを適用した。その結果、これまでの研究期間において、髄核細胞マーカー(免疫組織化学でのACANとCOL2A1とKRT18など)の顕著な発現を誘導する強力な3つの転写因子の組み合わせを軸としたリプログラミング方法を見いだし、特許技術として出願した。

自由記述の分野

脊椎脊髄病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、腰痛の新規治療法として、細胞移植を中心とした技術が検討されているが、本研究の結果は椎間板細胞製品のコストダウン、有効性の向上へ寄与できる技術となったほか、未だ発見されていない技術であるため科学的にも意味が大きい研究成果であると考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi