• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

疼痛認知における体性感覚と情動反応の分離に着眼した慢性疼痛治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H05460
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

大澤 匡弘  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 准教授 (80369173)

研究分担者 粂 和彦  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 教授 (30251218)
村山 正宜  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (30578901)
祖父江 和哉  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90264738)
小山内 実  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (90286419)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード慢性疼痛 / 痛みの認知機構 / 情動 / 前帯状回皮質 / DREADD / qAIM-MRI / 大規模脳活動記録
研究実績の概要

本研究の目的は、痛みに伴う感覚情報と符の情動反応を処理する脳内神経回路を独立して制御することで、慢性的な痛みの治療が可能になるかを基礎研究と臨床研究の両側面から検証することである。符の情動が強い場合、、生体の痛み刺激に対する感受性が高まることはよく知られているが、そのメカニズムは不明である。そこで、これまでに明らかにしてきた、長期的に痛みを経験したマウスで活性化が見られる脳領域の活動性の変化を、無麻酔・無拘束の動物を用いた大規模脳活動記録により測定した結果、体性感覚および情動を処理する脳領域の活動が変化していた。また、複数の脳領域において、興奮同期性や周波数依存的な情報伝達に変化が見られることを観察した。これら各脳領域の興奮性や活動同期性の変化は、慢性疼痛の発現において、重要な役割を果たしている可能性が示唆された。次に、負の情動が高まっている動物の痛み感受性の亢進メカニズムを明らかにするため、これまでの検討から明らかになっている前帯状回皮質のノルアドレナリン神経系の機能について解析を続けたところ、前帯状回皮質のノルアドレナリン量が低下しており、ノルアドレナリン神経系の機能を化学遺伝学的な手法により選択的に抑制すると、痛みの感受性が亢進したことから、負の情動が高まっている状態での痛み感受性の変化に、前帯状回皮質のノルアドレナリン神経系の機能変化が関与することを明らかにすることができた。さらに神経障害性疼痛の際の大脳皮質間における機能連関については、前帯状回皮質と補足運動野M2において、ある周波数領域帯の神経活動が亢進し、2つの領域間の神経ネットワークの結びつきも強くなっていることが数理的な解析で明らかになった。これらのことから、慢性疼痛の際には、情動を司る神経活動の変化が、体性感覚を処理する領域の機能を行進する可能性が示された。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] University of Szeged(ハンガリー)

    • 国名
      ハンガリー
    • 外国機関名
      University of Szeged
  • [雑誌論文] Astrocyte-neuron lactate shuttle sensitises nociceptive transmission in the spinal cord2018

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Miyamoto, Kei-ichiro Ishikura, Kazuhiko Kume, Masahiro Ohsawa
    • 雑誌名

      Glia

      巻: 67 ページ: 27-36

    • DOI

      10.1002/glia.23474

    • 査読あり
  • [学会発表] 悪液質に見られる身体変化に対する基礎研究による解析2019

    • 著者名/発表者名
      大澤匡弘、東口髙志
    • 学会等名
      第34回日本静脈経腸栄養学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 痛み認知時のマウス脳活動と脳血流量変化の解析2018

    • 著者名/発表者名
      稲波千尋、谷平大樹、菊田里美、春田牧人、太田淳、粂和彦、小山内実、大澤匡弘
    • 学会等名
      先端モデル動物支援プラットフォーム成果発表会
  • [学会発表] オキサリプラチンによる冷痛覚過敏に対するシンバスタチンの効果2018

    • 著者名/発表者名
      岩城杏奈、粂和彦、大澤匡弘
    • 学会等名
      第133回日本薬理学会近畿部会
  • [学会発表] ホルマリン投与による疼痛反応時のマウス脳活動解析2018

    • 著者名/発表者名
      稲波千尋、谷平大樹、菊田里美、粂和彦、小山内実、大澤匡弘
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会
  • [学会発表] AIM-MRIを用いた慢性疼痛モデルマウスの脳活動解析2018

    • 著者名/発表者名
      稲波千尋、谷平大樹、菊田里美、粂和彦、小山内実、大澤匡弘
    • 学会等名
      先端モデル動物支援プラットフォーム若手支援技術講習会
  • [学会発表] Excessive spinal L-lactate transport from reactive astrocytes to neurons induces mechanical hyperalgesia through the PKA pathway2018

    • 著者名/発表者名
      Keisuke MIYAMOTO, Kei-ichiro ISHIKURA, Kazuhiko KUME, Masahiro OHSAWA
    • 学会等名
      FENS2018
  • [学会発表] シンバスタチンによるオキサリプラチン誘発冷アロディニア改善作用には iNOS および STAT3 が関与する2018

    • 著者名/発表者名
      岩城杏奈、粂和彦、大澤匡弘
    • 学会等名
      第134回日本薬理学会近畿部会
  • [学会発表] 脊髄後角におけるアルコールの感覚伝達への影響について2018

    • 著者名/発表者名
      山田彬博、古賀浩平、粂和彦、古江秀昌、大澤匡弘
    • 学会等名
      第134回日本薬理学会近畿部会
  • [学会発表] がん悪液質モデルに見られる 骨格筋萎縮に対する人参養栄湯の効果2018

    • 著者名/発表者名
      大澤匡弘、丸岡純也、稲波千尋、 岩城杏奈、石倉啓一郎、村上友康
    • 学会等名
      第134回日本薬理学会近畿部会
  • [学会発表] AIM-MRIを用いた慢性疼痛モデルマウスの脳活動の可視化2018

    • 著者名/発表者名
      稲波千尋、谷平大樹、菊田里美、粂和彦、小山内実、大澤匡弘
    • 学会等名
      2018年度 痛み研究会
  • [学会発表] 2型糖尿病モデルマウス(TSODマウス)を用いた耐糖能異常ニューロパチーの発症機序の検討2018

    • 著者名/発表者名
      志田恭子、大澤匡弘、太田晴子、藤掛数馬、田村哲也、祖父江和哉
    • 学会等名
      第22回日本神経麻酔集中治療学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi