• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

新しい3次元配向性コラーゲンを用いた難治性尿道狭窄症に対する尿道再生技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05467
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

堀口 明男  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 医学教育部医学科専門課程, 准教授 (20286553)

研究分担者 櫛引 俊宏  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 医学教育部医学科専門課程, 准教授 (30403158)
東 隆一  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 病院, 准教授 (00531112)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード尿道再建 / 尿道狭窄症 / バイオマテリアル
研究成果の概要

尿道狭窄症は、外傷や炎症、経尿道的手術に起因して尿道粘膜に傷害が起きた場合、その修復過程で尿道粘膜や尿道海綿体の線維化や瘢痕化が生じ、尿道内腔が狭窄する疾患である。尿道内腔の狭窄に伴い排尿困難が出現し、重症化すると自力での排尿が不可能となるため、膀胱瘻カテーテルや尿道カテーテルの留置を余儀なくされ、QOLの低下、尿路感染症や腎機能障害の原因となる。
本研究では、尿道狭窄の予防と治療に関する革新的な研究として、コラーゲン材料を用いたインスリン様成長因子(IGF-1)の局所投与が、尿道損傷後の上皮組織のリモデリングに有効であることを報告する。

自由記述の分野

泌尿器科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究においてコラーゲンから徐放可能であるIGF-1が上皮細胞増殖に有効であることが示され、IGF-1徐放性尿道カテーテルによりウサギの尿道狭窄予防効果を確認することができた。この技術は、尿道狭窄症患者の早期復帰と健康維持管理を行うために、経尿道的手術後の狭窄予防や内尿道切開後の再狭窄予防に応用可能と考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi