研究課題/領域番号 |
16H05470
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
大黒 多希子 金沢大学, 学際科学実験センター, 教授 (30767249)
|
研究分担者 |
寺川 純平 金沢大学, 学際科学実験センター, 助教 (90777731)
藤原 浩 金沢大学, 医学系, 教授 (30252456)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 子宮体癌 / マウスモデル |
研究実績の概要 |
日本における子宮体癌の発症率は年々増加しており、新しい予防法と治療法の開発が求められている。本研究では、遺伝子改変により作製した子宮体癌モデルマウスを用いて、子宮内膜上皮の過形成から類内膜腺癌、さらに遠隔転移に至る過程を包括的かつ経時的に解析し、子宮体癌の発症と進展に関与する危険因子の同定とその作用機序の解明を試みる。
本年度は昨年に引き続き、2種類の子宮選択的Pten欠損マウス、子宮体癌を自然発症するPten-PRcreと子宮内膜上皮過形成を自然発症するPten-LTFcre、を用いて、卵巣ステロイドホルモン(エストロゲン及びプロゲステロン)が子宮体癌の発症と進展にどのように影響するかについて、さらなる解析を行った。その結果、マウスモデルにプロゲステロンを長期投与することによって、子宮は肥大したが、組織学的な解析から子宮体癌の細胞増殖および進行は抑制されることが明らかとなった。一方で、低濃度のエストロゲンを長期投与した場合は、子宮体癌の細胞増殖および進行が促進されたことから、エストロゲンが子宮体癌進行の憎悪因子となり得ることを明らかにした。 また、本年度は、昨年度行ったマイクロアレイから見出した候補遺伝子が子宮体癌の進展にどの様な影響を与えるかについて解析するために、子宮体癌モデルマウスより樹立した細胞株において目的遺伝子を過剰発現する細胞、およびshRNAを用いて目的遺伝子をノックダウンした細胞を樹立した。現在、in vitroおよびin vivoにおいて、細胞増殖、細胞浸潤等の評価を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、卵巣ステロイドホルモンを長期投与した子宮体癌モデルマウスから得られた組織を予定どおり詳細に解析をし、癌進行への影響についての評価ができた。さらにマイクロアレイから得られた候補遺伝子を、過剰発現またノックダウンした細胞株を得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
子宮選択的Pten欠損マウスを用いて、炎症の惹起、免疫の抑制、ストレスなどの負荷が、過形成から類内膜腺癌、さらに遠隔転移に至る過程にどのような影響を与えるか解析する。また、新たに得られた細胞株を用いて、マイクロアレイにより得られた候補遺伝子が、子宮体癌の発症・進展にどのように影響するかをin vivoとin vitroの両面から検討していく。
|