• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

神経生理学的・構造学的解析による聴覚情報処理障害の病態解明と他覚的診断法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05478
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関東北大学

研究代表者

川瀬 哲明  東北大学, 医工学研究科, 教授 (50169728)

研究分担者 菅野 彰剛  東北大学, 医学系研究科, 講師 (20578968)
小渕 千絵  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (30348099)
坂本 修一  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (60332524)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード聴覚情報処理障害 / 注意障害 / 聴覚情景分析 / 脳磁図
研究成果の概要

聴覚情報処理障害は、聴力検査では大きな異常を認めないにも関わらず、特に雑音下で聞き取りにくさなど日常生活での聞き取り障害を呈する病態である。本研究では、聴覚情報処理障害の病態解明と病態に基づく他覚的診断法の確立を目的に、神経生理学的、心理音響学的アプローチにより検討を行い、1)本患者の聞き取り障害検出における3次元スピーカーアレイを用いた単語了解度評価など空間的な聞き取り検査の有用性、2)本患者の聞き取り改善を図る際の、空間的、時間的キュー提示の有効性、3)ヘッドフォンを用いた検査の限界、並びに4)脳磁図を用いた注意・無視機能評価法の有用性を明らかにした。

自由記述の分野

耳鼻咽喉科(聴覚医学)

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、聴覚情報処理障害を聴覚情景分析能の不全という立場から研究を進め、ヘッドフォン下の聞き取り検査では大きな異常を示さない場合においても、スピーカーアレイを用いた空間的聴覚機能検査のでは高率に異常を呈することを初めて明らかにするとともに、聴覚的注意に関連した空間的、時間的手がかりが、本症患者の聞き取り改善に有用であることも併せて示し、聴覚情報処理障害の診断、患者の取り扱いへのあらたな指針を提言することができた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi