• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

EXiLE法を用いた舌下免疫療法の機序解明と奏効性予測バイオマーカーの探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05483
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

中村 亮介  国立医薬品食品衛生研究所, 医薬安全科学部, 室長 (50333357)

研究分担者 岡本 美孝  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (40169157)
秋山 晴代  帝京平成大学, 薬学部, 講師 (50420229)
岡本 好海 (内田)  国立医薬品食品衛生研究所, 医薬安全科学部, 任期付研究員 (40716792)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアレルゲン舌下免疫療法 / EXiLE法 / IgE / IgG / バイオマーカー / ルシフェラーゼ
研究成果の概要

本研究では、アレルゲン舌下免疫療法(SLIT)のメカニズムの解明に取り組むとともに、患者血清中からSLITによる治療の奏効性を早期に予測するバイオマーカーを探索することを目的とした。申請者独自のアレルギー試験法「EXiLE法」を用いて、千葉大学においてスギ花粉症のSLITを実施した患者38名の血清中IgEの抗原特異的架橋活性を調べたところ、治療前の血清によるEXiLE法の応答性が2.0倍以上となった患者群は、それ以外の患者群に対し、鼻症状スコアが有意(P<0.001)に減少していることを見出した。症状発現へのIgEの寄与率が低い症例ほどSLITが効きにくい、というメカニズムが想定される。

自由記述の分野

アレルギー学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、舌下免疫療法(SLIT)という画期的なアレルギーの治療法が開発された。しかしこの治療法は長期(数年)にわたって実施する必要があるため、治療開始時にSLITがよく効く患者とそうでない患者を見分ける手法の開発が求められていた。我々が近年開発した「EXiLE法」という手法を用いると、治療開始前にEXiLE法の応答性が高い患者ほど、SLITがよく効いていることが分かった。この方法により、SLITがよく効く患者を事前に見分けてから長期にわたるSLITを実施するという個別化医療が実現できるかもしれない。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi