• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

緑内障視神経症の病態を断ち切る画期的な手術手技の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16H05486
研究機関福井大学

研究代表者

稲谷 大  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (40335245)

研究分担者 高村 佳弘  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (00283193)
松村 健大  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (40529369)
三宅 誠司  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (50572765)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード外科
研究実績の概要

緑内障では、軸索流が途絶したあとで網膜神経節細胞の細胞死が起きることを研究代表者はin vivo imaging で明らかにした。神経線維層走行に沿った視神経障害が緑内障の特徴であることや、眼圧と脳脊髄圧との圧較差が正常眼圧緑内障では大きいことから、篩状板での圧較差を中和し軸索障害に介入することが病態に基づいた治療の本質であると着目した。本研究の目的は、眼圧を下降させる新しい濾過手術手技を確立し、緑内障視神経症の病態を断ち切る神経保護治療を手術で達成することである。
まず、日本ウサギを10匹用いて、ケタラールとセラクタールでの全身麻酔を施行した後に、カニクイザルでおこなう緑内障手術手技の予備実験を繰り返し、手術機器の調整と手術器具の改良をおこなった。その後、成獣のカニクイザルに同様の麻酔処置をおこない、新しい緑内障手術の動物実験をおこなった。成獣のカニクイザルを合計10匹使用して、TonoVetを用いて術後の眼圧値を1ヶ月目まで測定した。術直後の眼圧は、術前にくらべて有意に眼圧が下降した(P<0.05;paired t-test)。術後2週間目までは、10 mm Hg未満に眼圧が推移することを確認した。しかし、1ヶ月目には、眼圧が回復する個体があり、組織切片を作成したところ、閉塞していることが確認された。閉塞した原因として、内径が小さすぎるという可能性とデバイスの材質の生体適合性に問題があり、異物反応が生じた可能性が考えられた。デバイスの材質および内径の最適化するために再度設計をおこなっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

カニクイザルの動物実験で、おおむね予想通りの実験結果が得られた。長期的な眼圧下降を維持する課題が残されていると考えられるため。

今後の研究の推進方策

手術で用いるデバイスの材質及びサイズを再設計する必要がある。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] カリフィルニア大学サンディエゴ校(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      カリフィルニア大学サンディエゴ校
  • [雑誌論文] Randomized Clinical Trial for Early Postoperative Complications of Ex-PRESS Implantation versus Trabeculectomy: Complications Postoperatively of Ex-PRESS versus Trabeculectomy Study (CPETS)2016

    • 著者名/発表者名
      Arimura S, Takihara Y, Miyake S, Iwasaki K, Gozawa M, Matsumura T, Tomomatsu T, Takamura Y, Inatani M.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 ページ: 26080

    • DOI

      doi: 10.1038/srep26080.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Comparing trabeculectomy outcomes between first and second operated eyes: A multicenter study.2016

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki K, Takamura Y, Nishida T, Sawada A, Iwao K, Shinmura A, Kunimatsu-Sanuki S, Yamamoto T, Tanihara H, Sugiyama K, Nakazawa T, Inatani M.
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 11 ページ: e0162569

    • DOI

      doi: 10.1371/journal.pone.0162569.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Mitochondrial pathogenic mechanism and degradation in optineurin E50K mutation-mediated retinal ganglion cell degeneration.2016

    • 著者名/発表者名
      Shim MS, Takihara Y, Kim KY, Iwata T, Yue BY, Inatani M, Weinreb R, Perkin GA, Ju WK
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 22 ページ: 33830

    • DOI

      doi: 10.1038/srep33830.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] In vivo imaging of mitochondria in axonal transport.2017

    • 著者名/発表者名
      Inatani M
    • 学会等名
      The 32th APAO Congress
    • 発表場所
      Singapore, Convention center
    • 年月日
      2017-03-02 – 2017-03-05
    • 国際学会
  • [学会発表] In vivo imaging of mitochondrial axonal transport.2016

    • 著者名/発表者名
      Inatani M
    • 学会等名
      32th Korean Glaucoma Society
    • 発表場所
      Korea, Seoul, JW Marriott Hotel
    • 年月日
      2016-11-18 – 2016-11-19
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Retinal ganglion cell imaging2016

    • 著者名/発表者名
      Inatani M
    • 学会等名
      The 3rd Asia-Pacific Glaucoma Congress
    • 発表場所
      Thailand, Chiang Mai, Convention center
    • 年月日
      2016-07-14 – 2016-07-16
    • 国際学会
  • [備考] 福井大学医学部眼科学教室

    • URL

      http://www.med.u-fukui.ac.jp/GANKA/

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-01-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi