研究課題/領域番号 |
16H05487
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
不二門 尚 大阪大学, 生命機能研究科, 特任教授 (50243233)
|
研究分担者 |
森本 壮 大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (00530198)
松下 賢治 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (40437405)
神田 寛行 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (50570248)
三好 智満 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70314309)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 視覚再生 / 網膜色素変性症 / 人工網膜 / ラマン分光 / 補償光学眼底カメラ / 視細胞 / 電気刺激 |
研究成果の概要 |
網膜色素変性症(RP)対して、病期に応じた電気刺激による治療法の確立を目標とした。電気刺激による神経保護の評価法として、ラマン分光画像を用いると、神経細胞死の初期変化をcytochrome cのピーク波長の画像で捉えられた。補償光学眼底カメラで計測した視細胞密度はRPにおける視野障害の経時評価に有用であった。複数枚電極板によるSTS型人工網膜を開発し、動物実験で長期の安全性を示した。皮質刺激型人工視覚の基礎実験として、ネコ網膜に設置した多極電極を電気刺激し、視覚皮質に設置した多極電極から誘発電位を記録し、AIを用いて解析すると、視覚皮質に網膜刺激に対応する空間情報が入力されていることが示された
|
自由記述の分野 |
眼科学 応用医工学 眼光学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
網膜色素変性症(RP)の進行度の評価として、補償光学眼底カメラを用いると、視野変化を視細胞数で定量的に評価できることが示され、電気刺激による神経保護治療の効果の判定に有効と考えられた。細胞死に至る前段階の神経細胞の状態は、ラマン分光画像で評価できることが示され、早期治療のバイオマーカーとなる可能性が示された。視野を拡大して歩行を可能にする2枚の電極板による人工網膜は、プロトタイプの装置の安全性、安定性が動物実験で示され、臨床試験に向けて一歩前進した。ネコ視覚皮質の局所誘発電位は、網膜刺激部位と一定の対応があることが示され、末期RPに対する、皮質刺激型人工視覚の刺激パターンを考える一助となった。
|