• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

iPS細胞由来自己細胞と脱細胞化肝臓を用いた移植可能人工肝臓作製に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H05489
研究機関京都大学

研究代表者

安近 健太郎  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (00378895)

研究分担者 河合 隆之  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (00813867)
上本 伸二  京都大学, 医学研究科, 教授 (40252449)
石井 隆道  京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (70456789)
福光 剣  京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (70700516)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード再生医療 / 臓器作製 / 多能性幹細胞
研究実績の概要

本研究においてヒトiPS細胞を用いて肝細胞へ分化誘導するプロトコールを確定した。ラット肝臓より作製した脱細胞化肝臓組織に、分化誘導した肝細胞様細胞をもちいて再細胞化し、培養液を門脈より循環させることで、in vitroにて48時間培養した。この再細胞化肝臓の組織像と機能を評価した。再細胞化肝臓において、肝実質腔内に肝細胞が整然と配列され、viabilityも保っていることが確認された。また、免疫染色にてアルブミン、αフェトプロテイン、Cyp3a4などの肝細胞に特徴的なマーカーの発現を確認でき、RT-PCRにても同様のマーカー発現を確認できた。培養液中にはヒト・アルブミンを検出することができ、以上の成果を論文として報告した。
次に、脱細胞化組織を用いた再生研究を肝臓だけでなく小腸にも応用することを試みた。ラットの小腸を脱細胞化し、まずは生体ラットの小腸壁の一部を切除し、脱細胞化組織をパッチとして修復する方法を用いた。その後、小腸を切離して、脱細胞化組織を管腔のまま小腸に端々吻合することで小腸の再生を試みた。手術後に一定期間を経てサンプルを回収して観察したところ、脱細胞化組織内には生体の小腸より平滑筋が徐々に延伸している像を得ることができた。また、神経細胞のマーカーで染色したところ、神経も平滑筋に沿って脱細胞化組織内へ延伸している所見を得ることができた。脱細胞化組織を用いることで、肝臓のみならず小腸の再生にも有効である可能性を示した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] CD90 expression in human intrahepatic cholangiocarcinoma is associated with lymph node metastasis and poor prognosis.2018

    • 著者名/発表者名
      Yamaoka R, Ishii T, Kawai T, Yasuchika K, Miyauchi Y, Kojima H, Katayama H, Ogiso S, Fukumitsu K, Uemoto S
    • 雑誌名

      J Surg Oncol.

      巻: 4 ページ: 664-674

    • DOI

      10.1002/jso.25192

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Establishment of practical recellularized liver graft for blood perfusion using primary rat hepatocytes and liver sinusoidal endothelial cells2018

    • 著者名/発表者名
      Kojima H, Yasuchika K, Fukumitsu K, Ishii T, Ogiso S, Miyauchi Y, Yamaoka R, Kawai T, Katayama H, Yoshitoshi-Uebayashi EY, Kita S, Yasuda K, Sasaki N, Komori J, Uemoto S.
    • 雑誌名

      Am J Transplant.

      巻: 18 ページ: 1351-1359

    • DOI

      1351-1359. doi: 10.1111/ajt.14666

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel hybrid three-dimensional artificial liver using human induced pluripotent stem cells and a rat decellularized liver scaffold2018

    • 著者名/発表者名
      Takahito Minami, Takamichi Ishii, Kentaro Yasuchika, Ken Fukumitsu, Satoshi Ogiso, Yuya Miyauchi, Hidenobu Kojima, Takayuki Kawai, Ryoya Yamaoka, Yu Oshima, Hiroshi Kawamoto, Maki Kotaka, Katsutaro Yasuda, Kenji Osafune, Shinji Uemoto
    • 雑誌名

      Regenerative therapy

      巻: 10 ページ: 127-133

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.reth.2019.03.002

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 脱細胞化骨格を用いた肝臓再生の試み2019

    • 著者名/発表者名
      小島秀信、石井隆道、福光 劍、小木曾 聡、友藤克博、伊藤 孝、大島 侑、川本浩史、南 貴人、宮内雄也、上本伸二
    • 学会等名
      第21回日本異種移植研究会
  • [学会発表] Vascularization of recellularized liver graft2018

    • 著者名/発表者名
      Hidenobu Kojima, Takamichi Ishii, Ken Fukumitsu, Yu Oshima, Hiroshi Kawamoto, Takahito Minami, Yuya Miyauchi, Ryoya Yamaoka, Takayuki Kawai, Shinji Uemoto
    • 学会等名
      8th International Forum of Liver Surgery
    • 国際学会
  • [学会発表] Impact of endothelial cells on the engineered liver recellularized with primary rat hepatocytes2018

    • 著者名/発表者名
      Hidenobu Kojima, Takamichi Ishii, Ken Fukumitsu, Yu Oshima, Hiroshi Kawamoto, Takahito Minami, Yuya Miyauchi, Ryoya Yamaoka, Takayuki Kawai, Shinji Uemoto
    • 学会等名
      13th IHPBA World Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] Endothelialized liver scaffold-the impact of endothelial cells on recellularized liver-2018

    • 著者名/発表者名
      Hidenobu Kojima, Takamichi Ishii, Ken Fukumitsu, Yu Oshima, Hiroshi Kawamoto, Takahito Minami, Yuya Miyauchi, Ryoya Yamaoka, Takayuki Kawai, Shinji Uemoto
    • 学会等名
      第30回日本肝胆膵外科学会学術集会
  • [学会発表] 再細胞化肝臓における内皮化の効果2018

    • 著者名/発表者名
      小島秀信、石井隆道、福光 剣、大島 侑、川本浩史、南 貴人、宮内雄也、山岡竜也、河合隆之、上本伸二
    • 学会等名
      第54回肝臓学会総会
  • [学会発表] ヒトiPS由来肝細胞様細胞とラット脱細胞化肝臓骨格を用いた臓器作製2018

    • 著者名/発表者名
      南 貴人,宮内 雄也,小島 秀信,大島 侑,川本 浩史,山岡 竜也,河合 隆之,上林 エレーナ 幸江,安田 勝太郎,福光 剣,石井 隆道, 岡島 英明,海道 利実,上本 伸二
    • 学会等名
      第20回日本異種移植研究会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi