研究課題/領域番号 |
16H05489
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児外科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
安近 健太郎 京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (00378895)
|
研究分担者 |
河合 隆之 京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (00813867)
上本 伸二 京都大学, 医学研究科, 教授 (40252449)
石井 隆道 京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (70456789)
福光 剣 京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (70700516)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 臓器作製 / 幹細胞生物学 |
研究成果の概要 |
ラットの生来肝臓由来の脱細胞化組織を用いて移植可能な人工肝臓の作製を行った。まず肝臓の脱細胞化組織と初代培養細胞を用いて細胞の生着方法、培養方法などのプロトコールと評価系を確立した。次に、ヒトiPS細胞より分化させた肝細胞様細胞を用いて肝臓の組織学的な構造を再現し、さらに基本的な肝細胞機能を評価した。また、肝臓だけでなく、小腸においても同様の方法を用いて移植可能な人工小腸を作製した。小腸の欠損部にラット小腸の脱細胞化組織を用いたところ、脱細胞化組織を足場に小腸壁の再生が認められた。
|
自由記述の分野 |
再生医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
移植医療において、ドナー不足は深刻な課題である。様々な代替医療の研究が進む中、移植可能な人工肝臓の作製は、課題を解決する方法として、最も理想的な手段であるが実現には多くの困難を伴う方法でもある。脱細胞化組織や自己の組織から作製するiPS細胞を用いることで、移植可能でかつ拒絶反応のない理想的な臓器を作製することが理論的に可能となる。今回、ヒトiPS細胞から肝細胞様細胞へ分化誘導した後に脱細胞化組織の中で培養し、肝臓組織の一部の組織構造や機能を再現したことを示した。今後は、肝不全の患者を救命できるだけの十分な機能と組織構造を有する肝臓を作製できるよう、さらなる技術開発が期待される。
|