研究課題/領域番号 |
16H05491
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
山本 有平 北海道大学, 医学研究科, 教授 (70271674)
|
研究分担者 |
古川 洋志 北海道大学, 医学研究科, 准教授 (00399924)
林 利彦 北海道大学, 歯学研究科, 准教授 (00432146)
舟山 恵美 北海道大学, 医学研究科, 講師 (10533630)
小山 明彦 北海道大学, 大学病院, 講師 (70374486)
村尾 尚規 北海道大学, 大学病院, 助教 (90706558)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | リンパ系再構築 / 血管柄付きリンパ節移植 / 遊離リンパ節移植 / 機能的リンパ移植法 |
研究実績の概要 |
悪性腫瘍の外科的治療における所属リンパ節郭清術後に,失われたlymphatic basinを再構築することにより,末梢組織の浮腫や感染などの術後合併症を予防しうることが報告されている。しかしリンパ組織移植の術式は標準化されておらず,有茎組織移植,血管柄付き遊離移植,遊離リンパ節移植術など様々な手法で行われているのが現状であり,移植された組織の機能に関する術式毎の比較研究は行われていない。 そこで初年度はマウスを用いて,リンパ組織移植毎の機能を比較検討する為に,リンパ組織移植法の異なる動物モデルの作成を行った。血流の有無,リンパ節の有無を比較対象として,a.コントロール群,b.non-vascularizedリンパ組織移植モデル,c.vascularizedリンパ組織移植モデル(リンパ節を含む),d.vascularized リンパ組織移植モデル(リンパ節を含まない)を作成した。血流を有するリンパ組織移植法については,マウス鼠径リンパ節に流入する動脈を含めて組織弁を有茎で挙上し,膝窩リンパ節を切除した部位に移行させた。 手術操作を行った後にリンパ系の再構築を検証する為に,手術操作を行った後の1,2,3,4週目にマウス後肢foot padにICGを投与し,リンパ流を検証した。その結果,術後3週目以降は,それぞれの動物モデルで新たな安定したリンパ流が形成されていた。またリンパ節を移植したモデルにおいて,リンパ節はICGで描出されていた。しかしながら,術式毎でリンパ系再構築についての時間的な回復程度に差があったかどうかについては検証できなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
リンパ組織移植法として血流の有無を比較可能であるモデル,リンパ節を含むモデルと含まないモデルを作成することができた。さらにこの動物モデルのリンパ流を,ICGを用いて検証した所,リンパ流の回復を確認でき,リンパ系再構築が示唆された。リンパ組織移植毎の機能を比較検討する為の安定した動物モデル作成が可能となり,研究はおおむね順調にすすんでいると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
作成した動物モデルを用いて,術式による移植リンパ節の形態・機能の比較検討を行う。手術操作の違いによって,移植リンパ組織における血流動態に違いが生じる。その結果,リンパ節などの生着様式,形態,機能にどのような影響を与えるかを検証する事で,術式の妥当性を検証する。それぞれのモデルで術後4週目に移植リンパ節を摘出し,免疫組織学的手法,遺伝子解析等の手法を用いて移植リンパ組織の機能と形態変化を比較検討する。
|