• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

咀嚼・運動と高次機能の連関クロストークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H05506
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

中島 友紀  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (00346959)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード咀嚼・運動機能 / 高次脳機能 / 記憶・学習 / 遺伝子改変マウス
研究実績の概要

運動器の主な構成要素である骨と筋肉は、ヒト組織重量の約70%を占める臓器であり、動的な恒常性を維持しながら統合的な運動機能を実現している。顎骨には歯牙が植立していることから、咀嚼筋を介した力学的な負荷に加え、歯を介した咬合力が、顎骨に直接影響を与えることで、その骨量や構造の変化に深く関わっている。このため、加齢や歯周病などの口腔疾患を起因とする歯の脱落・喪失は、力学的負荷を失い廃用性の咀嚼筋委縮や顎骨骨粗鬆症を誘導する。さらに、歯の脱落・喪失に伴う咀嚼機能の破綻は、認知症や記憶障害をはじめ様々な疾患を発症することが知られており、老化に伴う運動機能の低下による寝たきり状態もまた、記憶や学習能力に影響を与えていることを、我々は経験的に理解している。これらの知見を我々は経験的に理解している。
記憶・学習は、高度な知的活動を司る重要な役割を担うだけでなく、食物摂取や危険回避などすべての動物において生命の維持活動に直結する重要な高次機能である。これまで、高次機能と運動器は、個々が独立した基礎医学系分野を形成し発展してきた。その制御機構として、サイトカインやホルモン、神経系などの関与が、個別に明らかにされてきたが、統合的な運動器と高次機能の連関システムが存在し、その破綻が様々な疾患に繋がっているのかについては、いまだ明確な解答は得られていない。
本研究では、咀嚼・運動機能の不全・亢進を呈する新規マウスモデルの構築と網羅的な遺伝子発現解析から、高齢化社会の亢進に伴い大きな社会問題である咀嚼・運動機能と高次機能の連関クロストークの実態に迫り、その統合的な理解と破綻メカニズムの解明を目指している。そして、生体レベルでの研究成果から、顎口腔機能に関連する疾患の制圧・予防を目指した革新的な分子基盤となる知見が積み上げられてきた。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Forceful mastication activates osteocytes and builds a stout jawbone2019

    • 著者名/発表者名
      Inoue M, Ono T, Kameo Y, Sasaki F, Ono T, Adachi T, Nakashima T
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 9 ページ: 4404

    • DOI

      10.1038/s41598-019-40463-3.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Autoregulation of Osteocyte Sema3A Orchestrates Estrogen Action and Counteracts Bone Aging.2019

    • 著者名/発表者名
      Hayashi M, Nakashima T, Yoshimura N, Okamoto K, Tanaka S, Takayanagi H.
    • 雑誌名

      Cell Metab

      巻: 29 ページ: 627-637

    • DOI

      10.1016/j.cmet.2018.12.021.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Arginine methylation controls the strength of γc-family cytokine signaling in T cell maintenance.2018

    • 著者名/発表者名
      Inoue M, Okamura T, Terashima A, Nitta T, Muro R, Negishi-Koga T, Kitamura T, Nakashima T, Takayanagi H.
    • 雑誌名

      Nat Immunol

      巻: 19 ページ: 1265-1276

    • DOI

      10.1038/s41590-018-0222-z.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suppression of hematopoietic cell kinase ameliorates the bone destruction associated with inflammation.2018

    • 著者名/発表者名
      Kim Y, Hayashi M, Ono T, Yoda T, Takayanagi H, Nakashima T
    • 雑誌名

      Mod Rheumatol

      巻: 1 ページ: 1-17

    • DOI

      10.1080/14397595.2018.1553266.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Host defense against oral microbiota by bone-damaging T cells.2018

    • 著者名/発表者名
      Tsukasaki M, Komatsu N, Nagashima K, Nitta T, Pluemsakunthai W, Shukunami C, Iwakura Y, Nakashima T, Okamoto K, Takayanagi H
    • 雑誌名

      Nat Commun

      巻: 16 ページ: 701

    • DOI

      10.1038/s41467-018-03147-6.

    • 査読あり
  • [学会発表] ステロイド性骨粗鬆症の発症メカニズム2018

    • 著者名/発表者名
      中島友紀
    • 学会等名
      第20回日本骨粗鬆症学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 骨細胞による骨リモデリングの制御2018

    • 著者名/発表者名
      中島友紀
    • 学会等名
      第60回歯科基礎医学会
    • 招待講演
  • [学会発表] RANKL Biology -骨代謝研究を越えて-2018

    • 著者名/発表者名
      中島友紀
    • 学会等名
      第39回 日本炎症・再生医学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 骨恒常性の制御機構2018

    • 著者名/発表者名
      中島友紀
    • 学会等名
      第16回 ナノ学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi