• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

象牙質・歯髄複合体の創傷治癒・再生過程における幹細胞の誘導と分化機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05516
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

吉羽 邦彦  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30220718)

研究分担者 吉羽 永子  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (10323974)
大倉 直人  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (00547573)
枝並 直樹  新潟大学, 医歯学系, 助教 (80804567)
細矢 明宏  北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (70350824)
入江 一元  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (70223352)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード歯髄 / 創傷治癒 / 歯髄幹細胞 / 象牙芽細胞 / 修復象牙質 / 歯髄保存療法
研究成果の概要

歯髄創傷治癒ならびに修復象牙質形成機構の解明を目的として,直接覆髄(断髄)後の細胞動態と関連因子の発現について検討を行った。その結果、α-SMA陽性筋線維芽細胞は新生象牙芽細胞様細胞の前駆細胞と考えられ、その誘導因子としてTGF-β1とEDA-fibronectinが関与することが示唆された。さらに骨髄由来間葉系細胞fibrocyteが一過性に出現し血管新生に関与すること、また組織修復型M2マクロファージはシュワン細胞と共在することが明らかにされ、これらの細胞が協働して歯髄の創傷治癒と修復に重要な役割を果たすことが示唆された。

自由記述の分野

歯科保存学

研究成果の学術的意義や社会的意義

超高齢社会を迎え、健康長寿社会の実現のためにできるだけ歯を保存し、咬合機能を維持することが重要である。歯髄はう蝕や修復処置などの様々な外来侵襲に対して修復・再生する能力を有しているが、そのメカニズムに関しては不明の点が多い。本研究は歯髄の創傷治癒・修復過程において様々な細胞、関連因子が密接に関連して進行することを明らかにした。これらを制御することによって、歯髄創傷治癒を促進させる新たな歯髄保存療法の開発への足掛かりとなると期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi