• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

スマートナノバイオマテリアルの開発と口腔領域における臨床応用への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05518
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関北海道大学

研究代表者

横山 敦郎  北海道大学, 歯学研究院, 教授 (20210627)

研究分担者 赤坂 司  北海道大学, 歯学研究院, 准教授 (00360917)
山本 悟  北海道大学, 歯学研究院, 助教 (10344524)
平田 恵理  北海道大学, 歯学研究院, 助教 (10722019)
佐藤 義倫  東北大学, 環境科学研究科, 准教授 (30374995)
東野 史裕  北海道大学, 歯学研究院, 准教授 (50301891)
湯田坂 雅子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 招聘研究員 (70159226)
研究協力者 Bianco Alberto  
髙田 紗理  
前田 由佳利  
木村 貞仁  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードカーボンナノ物質 / スマートナノバイオマテリアル / カーボンナノホーン / 薬剤担持 / デンタルインプラント / 骨形成
研究成果の概要

本研究では、カーボンナノマテリアル(CNMs)の臨床応用を視野に、カーボンナノホーン(CNHs)の生体内分解性の観察を行い、CNHsへの抗生剤(ミノサイクリン)やグロースファクター(骨形成タンパク)の担持ならびに徐放性制御とその効果を確認した。さらに、CNHsを表面に修飾したチタンを開発した。また、局所に埋入したカーボンナノチューブ(CNTs)の体内動態を追跡し、そのほとんどが局所に留まることを明らかにした。以上の結果、使用用途に応じて多機能化したスマートナノバイオマテリアルの創製と口腔領域への応用の可能性が示唆された。

自由記述の分野

歯科補綴学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体内分解性と多機能性を有するスマートナノバイオマテリアルの創製により、例えば、インプラント臨床において最も重要な課題であるインプラント周囲の早期の骨形成とオッセオインテグレーションの早期確立、さらにはインプラント周囲炎に対する治療としての骨再生が可能となり、安全で安心なインプラント治療の確立に貢献するのみならず、骨代謝機能の低下した高齢者や有病者に大きな福音をもたらすことが期待できる。また、ナノマテリアルを用いた生体材料の開発を目的とした一貫した研究は、広く再生療法に寄与するとともに、ナノ物質のバイオ領域への応用といった新しい研究、産業の発展に役立つものと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi