研究課題/領域番号 |
16H05522
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
井上 誠 新潟大学, 医歯学系, 教授 (00303131)
|
研究分担者 |
辻村 恭憲 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00548935)
伊藤 加代子 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (80401735)
真柄 仁 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (90452060)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 咀嚼 / 嚥下 / 歯科 / リハビリテーション |
研究実績の概要 |
本研究は,ヒトおよび動物を対象とした実験を並行して行っている. ヒト実験では,過去に申請者らが咀嚼運動が嚥下反射誘発を遅延させることを発見した実験を発展させて,咀嚼を中心とした顎口腔顔面領域の機能が,嚥下誘発に関わる末梢刺激やその認知との間にどのような相互作用をもつか検討した.ヒト実験においては,種々の条件が咀嚼嚥下動態にどのような違いをもたらすかについて生理学的に解明し,1)咀嚼時の姿勢の違いは,咀嚼様式に変化をもたらし,姿勢を倒すほど重力の影響を受けることで個人差が相殺されること,2)自由咀嚼,時間規定咀嚼,回数規程咀嚼などを設定しても咀嚼時の咬筋活動には大きな違いはないものの,食塊形成や食塊移送はお互いに異なり,続く嚥下運動は自然咀嚼の時が最もその負荷が小さいこと,3)食塊の化学刺激としての温度,酸などは嚥下運動に影響を与えるが,それは脳幹の反射路を経由するものと大脳皮質などの高次脳に影響をもたらすものという要素を考えなければいけないことが明らかとなった. 動物実験においては,嚥下運動誘発に関わる末梢の神経路として上喉頭神経,大脳皮質の嚥下野(島皮質)誘発性の嚥下時の三叉神経反射(開口反射,閉口反射)の振幅を比較し,いずれの嚥下時にも三叉神経反射は有意に抑制されることが明らかとなった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
おおむね順調に進展している.
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度の実績を受けて,平成29年度はこれを発展させて,高齢者を対象とした記録を行う.また,自然咀嚼と条件付咀嚼時における三叉神経感覚入力の違いをS1誘発電位を計測することによって検討する. 平成29年度には,前年度に行えなかった慢性実験法の確立と記録,非動化動物を用いた急性実験における三叉神経ニューロン,三叉神経から投射する視床ニューロンの記録を通して,咀嚼嚥下時の感覚路の興奮性変調の実態を明らかにする.
|