• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

上皮膜イオン濃縮機構による全身水収支診断とドライマウス治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 16H05527
研究機関松本歯科大学

研究代表者

中本 哲自  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (30514989)

研究分担者 北川 純一  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (50373006)
黒岩 昭弘  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (10195571)
山口 正人  松本歯科大学, 歯学部, 助手 (30410434)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード口腔乾燥症 / 唾液腺 / 糖尿病 / 顎下腺 / イオンチャネル
研究実績の概要

口腔乾燥症は高齢者の口腔管理に多大なる影響を及ぼす。それは超高齢社会においては歯科疾患に限らず呼吸器疾患などにも関与する可能性がある。その多くは全身疾患に関連した薬剤の投与に伴うものであるが、発症メカニズムの詳細が不明あるいは多因子によるものであるため、対症療法を主体とした治療法が一般的である。本研究では分泌減少を引き起こす腺組織周囲のイオン環境や代謝性疾患が分泌減少にどのようにかかわっているのか明らかにすることを目標とし、唾液腺機能回復による口腔乾燥治療の新基軸を確立することをめざしている。
糖尿病モデルマウスの解析ではコントロールマウスと比較し唾液分泌が減少していた。分泌の端緒となる腺房細胞の割合の減少が確認されたものの、分泌に主要な役割を果たすタンパクの発現パターンなどに変化は認められなかった。しかしながら、細胞内の分泌シグナル計測では糖尿病モデルマウスにおいて低下が認められたことから、腺房細胞の低下と分泌シグナルの低下の総和として、糖尿病モデルマウスの唾液分泌低下が起こっている可能性が示唆された。唾液腺腺組織では浸透圧が高くなると分泌低下につながるという予備実験の結果と総合すると、①高血糖に伴う外液浸透圧上昇、②腺房細胞の減少、③分泌シグナルの低下、多因子の障害のためにアプローチ困難であることが現時点で示唆されている。
今後は唾液腺周囲のイオン環境コントロールに関与する膜タンパクの解析を進め、機能回復の可能性を模索する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

海外研究室との協業に向けて準備を進め、研究協力者に2017年9月に研究室へ招聘することを予定していたが、来日予定の1か月半前に不慮の事故によりキャンセルとなった。そのため遺伝子改変マウスを用いた研究が頓挫し、研究計画を先送りする必要があり、やや遅れていると判断する。

今後の研究の推進方策

海外研究室との協業を2018年7月末から8月にかけて予定している。現時点では浸透圧コントロールと腺房細胞における原唾液生成に関与するNa+-K+-2Cl- 共輸送担体をコードする遺伝子改変マウスを用い、高浸透圧、低浸透圧環境下での唾液分泌ならびに唾液腺細胞レベルの反応を確認する予定である。
加えて、ヒト唾液サンプル回収のための予備実験を行い、ヒト本実験に備える予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Basic research: Future directions to restore the salivary gland hypofunction2017

    • 著者名/発表者名
      James E. Melvin, Taro Mukaibo, Yusuke Kondo, Tetsuji Nakamoto
    • 学会等名
      第59回歯科基礎医学会学術大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi