研究課題/領域番号 |
16H05530
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
小笠原 康悦 東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (30323603)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | アレルギー |
研究実績の概要 |
近年、医療技術の進歩により、生体材料が広く使われている。金属は、加工性やその機械的性質から生体材料の主たる構成成分として用いられている。歯科は、生体金属材料を最も用いている診療科である。しかし、生体金属材料も、アレルギーや炎症を引き起こす可能性が報告されている。本年度は、研究代表者らがこれまで行ってきた免疫学的手法を用いて、アレルギー発症の分子機構の一端を明らかにすることを目的とした。 研究代表者らは、マウス金属アレルギー動物モデルを用いて、歯科金属でよく用いられているパラジウムに着目し、パラジウムに対するアレルギーを誘導した。昨年度までは、T細胞の養子移入によるアレルギーの発症を検討して明らかにしたが、29年度は、抗原提示細胞の養子移入によるアレルギーの検討を試みた。その結果、パラジウムで刺激した抗原提示細胞を移入することでアレルギーを発症させることに成功した。このことは、1.T細胞の養子移入により、アレルギーの病態を、他のマウスに移すことができた。すなわち、アレルギーを引き起こす病気の原因となるT細胞が存在することを意味する。このT細胞を特定することができれば、アレルギーの診断・治療に役立つと期待される。2.抗原提示細胞の養子移入でもアレルギーの病態を、他のマウスに移すことができた。このモデルは、今後金属アレルギーを解明する上で有用なツールとなると考えられた。今後、これら養子移入マウスから、リンパ球を採取して、T細胞受容体の解析を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
歯科金属として広く用いられているパラジウムを用いて、マウス金属アレルギーモデルで解析した。これまでの実験とは逆の発想で、パラジウムで刺激した抗原提示細胞を移入することにより、アレルギーを発症できるか検討した。その結果、パラジウムで刺激した抗原提示細胞を移入することでアレルギーを発症させることに成功した。この方法を用いることで、金属アレルギーの発症機構の分子メカニズムのみならず、金属アレルギーの抗原提示の分子機構が明らかになるものと考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
マウス金属アレルギーの養子移入実験において、T細胞移入と抗原提示細胞移入の両方の実験系が確立できたので、30年度はこのモデルを用いて、金属特異的に反応するT細胞、およびT細胞受容体の特定を進める。昨年度までに非バイアス遺伝子増幅法も開発済であるので、この方法を用いて次世代シークエンサーを使ったT細胞受容体解析を試みる。実験は、アレルギーモデルマウス、T細胞養子移入マウス、抗原提示細胞養子移入マウスそれぞれより、リンパ球を採取、total RNA抽出、cDNA合成して、非バイアス遺伝子増幅法を用いて、T細胞受容体を増幅し塩基配列を決定する。
|