• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

p53遺伝子欠損コンソミックマウスを用いた口蓋裂発症メカニズム解析

研究課題

研究課題/領域番号 16H05539
研究機関新潟大学

研究代表者

高木 律男  新潟大学, 医歯学系, 教授 (20143795)

研究分担者 大峡 淳  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40266169)
児玉 泰光  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (90419276)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード口蓋裂 / p53
研究実績の概要

口蓋裂は、最も頻度の高いヒトの先天異常であるため、多くの患者が存在する。その病因については複雑さゆえに大きな進展はなく、環境因子と遺伝因子の議論に止まって久しい。口蓋裂に対する臨床的な将来像は、生前における口蓋裂診断と、投薬による生前での治療にあるが、そのために必要な口蓋の正常な形成における分子レベルでの制御メカニズムが明らかとなっていない。口蓋裂は、一次口蓋と二次口蓋の間の口蓋裂 (primary cleft palate)と、二次口蓋における口蓋裂(secondary cleft palate)に大別される。primary cleft palateとsecondary cleft palateが同じメカニズムで生じているかは不明である。近交系マウスであるCL/Fr 系統マウスは、primary cleft palate とsecondary cleft palateの両方を有するマウスが存在する。そこで、両方の口蓋裂タイプを有するCL/Fr 系統マウスを用いて、primary cleft palate とsecondary cleft palateに分子レベルでの違いが存在するか解析したところ、primary cleft palateでは、ShhとWntのシグナルの低下が確認されたが、secondary cleft palate領域では、それらのシグナルに変化は認められなかった。以上のことより、primary cleft palateとsecondary cleft palateは、別々のメカニズムでひき起こる可能性があることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Changes in signaling pathways in the palatal cleft in CL/Fr2020

    • 著者名/発表者名
      Yamada A, Nagai T, Kitamura A, Kawasaki M, Kawasaki K, Kodama Y, Maeda T, Ohazama A, Takagi R
    • 雑誌名

      J Oral Maxillofac Surg Med Pathol

      巻: in press ページ: o

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi