• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

p53遺伝子欠損コンソミックマウスを用いた口蓋裂発症メカニズム解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05539
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

高木 律男  新潟大学, 医歯学系, 教授 (20143795)

研究分担者 大峡 淳  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40266169)
児玉 泰光  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (90419276)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード口蓋裂 / p53
研究成果の概要

今回、CL/Fr 系統マウスを用いて、primary cleft palate とsecondary cleft palateに分子レベルでの違いが存在するか解析したところ、primary cleft palateでは、ShhとWntのシグナルの低下が確認されたが、secondary cleft palate領域では、それらのシグナルに変化は認められなかった。以上のことより、primary cleft palateとsecondary cleft palateは、別々のメカニズムでひき起こる可能性があることが示唆された。

自由記述の分野

口腔外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

口蓋裂は、一次口蓋と二次口蓋の間の口蓋裂 (primary cleft palate)と、二次口蓋における口蓋裂(secondary cleft palate)に大別され、primary cleft palateとsecondary cleft palateが同じメカニズムで生じているかは不明である。本研究の結果から、primary cleft palateとsecondary cleft palateは、別々のメカニズムでひき起こる可能性があることが示唆された。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi