研究課題/領域番号 |
16H05541
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
古郷 幹彦 大阪大学, 歯学研究科, 教授 (20205371)
|
研究分担者 |
田中 晋 大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (00367541)
山西 整 大阪大学, 歯学研究科, 招へい教員 (20397780)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 咀嚼 / 嚥下 / 神経回路 / 運動様式 / ニューロン / 三叉神経 / 舌下神経 / パタンジェネレーション |
研究実績の概要 |
三叉神経中脳路核ニューロンに対するニューロペプチドY(NPY)の直接的な影響、ならびにmasticatory proprioceptionを検討した。冠状脳切片は、新生児Sprague-Dawley ラット(P3-17)から、全細胞パッチクランプ記録を採取した。NPYの投与は、膜電位を脱分極し、内向きの電流を誘導した。action potential 活動電位に続くafterhyperpolarizationの持続時間を短縮し、反復放電中の平均スパイク周波数を増加させた。バースト周波数も増加した。これらの効果は、主にY1およびY5受容体の両方によって媒介された。嚥下について延髄スライス標本に対するセロトニン(5-HT)は嚥下活動を表す舌下神経ニューロンの発火活動は活動時間(Duration)、最大振幅(Amplitude)とも増加する傾向を認めた。また迷走神経刺激に対する嚥下活動の反応性(頻度)も増加する傾向が認めた。スライス標本で延髄孤束核、舌下神経核のそれぞれに5-HTの局所微量投与を行ったところ、活動時間、最大振幅、嚥下活動頻度の増加を認めた。一方で延髄孤束核への投与では活動時間、最大振幅は減少し、嚥下活動頻度は大きな変化が認められなかった。縫線核への外因的な5-HTの作用を調べたところ、スライス内の吻尾方向に広く分布している縫線核において、スライスの吻側と尾側で嚥下活動頻度に相違があった。具体的にはスライス尾側の縫線核への投与によって嚥下活動頻度の著しい減少を認めた。嚥下のパターン形成器と考えられている延髄孤束核だけではなく、舌下神経核もswitching neuron的な役割を果たすことによって、嚥下活動の発現に関与し、それが5-HTによって制御されている可能性が考えられた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|