• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

下顎頭軟骨の特異性における抗酸化ストレス能のエピジェネティック制御

研究課題

研究課題/領域番号 16H05552
研究機関鶴見大学

研究代表者

菅崎 弘幸  鶴見大学, 歯学部, 准教授 (30333826)

研究分担者 宮本 豊  鶴見大学, 歯学部, 助教 (00633588)
中村 芳樹  鶴見大学, 名誉教授, 名誉教授 (10097321)
和田 悟史  鶴見大学, 歯学部, 助教 (20581119)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードNrf2 / エピゲノム / 骨代謝 / 軟骨 / 抗酸化 / 酸化ストレス / メカニカルストレス / エピジェネティクス
研究実績の概要

関節疾患は関節が運動において重要な役割を果たしていることからQOLへの負のインパクトが大きく、超高齢社会の日本において、その予防・治療についての早急な研究対策が望まれている。顎顔面頭蓋領域においても顎関節疾患に伴い、開口障害・咀嚼障害・発音障害・不定愁訴などさまざまな心身症状を発症しQOL低下が惹起される。一般的に顎関節症は若年者で好発するが、高齢者では若年者に比較して重症化しやすく変形性顎関節症となりやすい。
関節軟骨は膝関節において体重を支持するなど圧縮力負荷に抵抗しやすいことが知られているが、いっぽう下顎頭軟骨は矯正歯科治療においてチンキャップなどの外力を負荷することでその成長を制御し顎変形の修正を行えるなどメカニカルストレス抵抗性が低い軟骨組織であることが知られている。また膝軟骨に過大なメカニカルストレスを負荷した場合、軟骨細胞において酸化ストレスが増加することで細胞障害が生じ軟骨破壊の病因となりうることが報告されている。したがってメカニカルストレス耐性が低い下顎頭軟骨では酸化ストレスによる細胞動態の改変が生じ、いっぽう圧縮力負荷に抵抗しやすい膝軟骨はその酸化ストレスへの耐性が高いことが示唆される。
研究代表者は抗酸化ストレス酵素発現制御マスターレギュレーターであるNrf2と破骨細胞分化の関連について研究を進め、破骨細胞分化過程においてNrf2発現が一時的に減弱することで抗酸化酵素発現が低下し、それによってRANKLの細胞内シグナル分子である活性酸素ROSシグナルが伝達しやすくなることを発見し、このNrf2を介した抗酸化能がエピジェネティックに制御を受けて抗酸化ストレス耐性が低いと仮説を立て、その検証をin vivo, in vitroにおいて行うことを目的として本研究を遂行した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Nrf2 activation in osteoblasts suppresses osteoclastogenesis via inhibiting IL-6 expression.2019

    • 著者名/発表者名
      Narimiya Tsuyoshi、Kanzaki Hiroyuki、Yamaguchi Yuki、Wada Satoshi、Katsumata Yuta、Tanaka Ken、Tomonari Hiroshi
    • 雑誌名

      Bone Reports

      巻: 11 ページ: 100228~100228

    • DOI

      10.1016/j.bonr.2019.100228

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] "抗酸化ストレスのエピジェネティック制御における下顎頭軟骨の特異性 口唇形態変化"2019

    • 著者名/発表者名
      勝又 裕太、菅崎 弘幸、宮本 豊、山口 祐希、中村 芳樹、友成 博
    • 学会等名
      第78回日本矯正歯科学会学術大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi