• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

歯周医学の新展開~歯周炎症とエネルギー代謝の連関

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05555
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関九州大学

研究代表者

西村 英紀  九州大学, 歯学研究院, 教授 (80208222)

研究分担者 讃井 彰一  九州大学, 大学病院, 講師 (70507780)
山下 明子  九州大学, 歯学研究院, 助教 (70511319)
岩下 未咲  九州大学, 歯学研究院, 助教 (80611326)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード歯周病 / 軽微な慢性炎症 / エネルギー代謝 / 脂肪組織 / 肥満 / 脂肪細胞―マクロファージ相互作用 / 熱産生
研究成果の概要

歯周病による炎症が全身性に増幅され脂肪組織においてインスリン抵抗性を惹起する事は既知の事実であるが、申請者らはこれに加え炎症によってエネルギー代謝が影響を受け基礎代謝が低下する可能性について検討した。その結果、炎症によって脂肪組織で高発現するケモカインCCL19が脂肪組織の炎症発現に重要な役割を果たし、それによりエネルギー消費が低下することで肥満が助長されることを見出した。特に、この現象は西洋食を好んで食べる現代の日本人を模したマウスモデルで顕著に現れることを明らかにした。

自由記述の分野

歯周病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

重度の歯周病による炎症が軽微な慢性炎症として全身性に増幅され、インスリン抵抗性を惹起する事で糖尿病の進行促進因子となることは既知の事実であるが、新たにエネルギー代謝(基礎代謝)を抑え、肥満を助長することを見出した。特にマウスモデルにおける検討から、生活様式の欧米化による西洋食の持続的な摂取で日本人を含むアジア人はより軽度の肥満を呈しやすいこと、歯周病のような軽微な炎症がそれをより加速することを明らかにした。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi