• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

口腔の健康と軽度認知障害(MCI)の関連:MCI予防による認知症予防効果の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05556
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

相田 潤  東北大学, 歯学研究科, 准教授 (80463777)

研究分担者 山本 龍生  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 教授 (20252984)
近藤 克則  千葉大学, 予防医学センター, 教授 (20298558)
坪谷 透  東北大学, 歯学研究科, 助教 (30650650)
小坂 健  東北大学, 歯学研究科, 教授 (60300935)
研究協力者 草間 太郎  
有馬 実咲  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード歯科保健 / 軽度認知障害 / 認知症 / 口腔と全身の健康
研究成果の概要

認知症に至る前のMCIの状態を予防する要因の解明が求められている。そこで口腔機能とMCIの関連を検討することを研究の目的とした。2016年度に質問紙を作成し、高齢者を対象とした疫学調査を実施した。2017年度にデータベースの作成と解析を開始し2018年度も引き続き解析を行った。その結果、噛み合わせの良い者に比較して噛み合わせの悪い者でMCIを有する有病率比が有意に高かった。

自由記述の分野

歯学

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知症は突然発症するのではなく、健常な状態から軽度認知障害(MCI)、そして認知症と段階を経て発症するため、認知症に至る前のMCIの状態を予防することが求めらてれている。本研究では交絡因子として現在歯数と義歯の使用の有無を調整した上でも噛み合わせが良いと認知機能が良い方向の有意な関連が認められた、主観的な噛み合わせが独立したファクターとして認知機能に関連している可能性が明らかにされた。これらの解析のほか、得られたデータからいくつかの疫学研究も実施し、口腔の健康が全身の健康悪化を予防する方向に機能していることを示唆する結果が得られた。これらは口腔の健康の様々な観点での重要性を示すものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi