• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

舌苔の病原性評価ガイドラインの策定に向けた基盤マイクロバイオームデータの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05557
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関九州大学

研究代表者

竹下 徹  九州大学, 歯学研究院, 准教授 (50546471)

研究分担者 竹内 研時  九州大学, 歯学研究院, 共同研究員 (10712680)
山下 喜久  九州大学, 歯学研究院, 教授 (20192403)
古田 美智子  九州大学, 歯学研究院, 助教 (20509591)
二宮 利治  九州大学, 医学研究院, 教授 (30571765)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード舌苔 / マイクロバイオーム / 高齢者 / 16S rRNA遺伝子 / 常在微生物叢
研究成果の概要

我々が唾液とともに飲み込んでいる膨大な数の口腔常在微生物の大半は舌苔に由来する。従って口腔内容物の誤嚥が起こりやすい高齢者の健康管理を考えるうえでは舌苔常在微生物叢(マイクロバイオーム)の構成や動態に対する十分な理解が不可欠である。そこで本研究では地域在住高齢者および施設入所高齢者において微生物DNAを分析する網羅的微生物群集解析法を基盤とした舌苔マイクロバイオームの大規模調査を行なった。本調査により高齢者の舌苔常在微生物叢の正常な細菌構成とその個人差の幅、細菌構成と口腔保健状態との関連が明らかになった。さらに脆弱高齢者の死亡、特に肺炎死亡に関連する舌苔常在微生物叢の構成パターンも特定された。

自由記述の分野

予防歯科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本調査により高齢者の舌苔常在微生物叢の構成や健康状態との関連といった基盤データを取得することができた。舌苔微生物叢は嚥下される微生物群の主たる供給源であるにも関わらずこれまでう蝕や歯周炎の直接の原因であるデンタルプラークと比べあまり注目を集めてこなかった。今回の結果は今後舌苔マイクロバイオームの管理に基づく新たな高齢者の健康管理アプローチを構築していくうえで重要な礎になると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi