• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

高齢者の再生可能な海馬ネットワーク機能変化に及ぼす口腔環境の影響

研究課題

研究課題/領域番号 16H05560
研究機関名古屋女子大学

研究代表者

久保 金弥  名古屋女子大学, 健康科学部, 教授 (00329492)

研究分担者 笹栗 健一  自治医科大学, 医学部, 講師 (10235286)
東 華岳  産業医科大学, 医学部, 教授 (20273146)
飯沼 光生  朝日大学, 歯学部, 教授 (70184364)
高橋 徹  郡山女子大学, 家政学部, 准教授 (80324292)
小野塚 実  神奈川歯科大学, 歯学部, 名誉教授 (90084780)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード口腔環境 / デフォルドモードネットワーク / 神経心理学的検査 / 磁気共鳴画像法 / 脳内ネットワーク
研究実績の概要

歯が20本以上残っている高齢者は歯が抜けたままの高齢者や義歯を使用している高齢者に比べて、認知症になりにくいという調査結果が報告されている。そこで、本研究では一般健常者を対象に、安静時機能的磁気共鳴画像法と神経心理学的検査を用いて、海馬の萎縮に先行して起こるデフォルドモードネットワークの減衰を解析し、認知機能の変化と口腔環境との関連性を神経科学的に検討した。
昨年度データを収集した被験者の方々に加えて新たな被験者を募集して、安静時機能的磁気共鳴画像法による安静時脳活動の撮影と口腔環境検査(現存歯数、義歯の使用状況)および神経心理学的検査(認知機能検査、前頭葉機能検査)のデータ収集を行った。得られたデータをもとにデフォルドモードネットワークの解析を続けている。現存歯数が少ないにもかかわらず歯科処置を受けずに放置したままの被験者を集めるのが難しい状況である。来年度も引き続き現存歯数の少ない方を中心に被験者を募集する予定である。現存歯数が19本未満の群では、現存歯数が20本以上の群と比べて、デフォルドモードネットワークに変化傾向がみられている。しかし、デフォルドモードネットワークの変化や神経心理学的検査の結果には現存歯数や義歯使用の有無だけではなく、その他の因子が関与している可能性が伺える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね予定通りのデータが集まり、解析も進みつつある。

今後の研究の推進方策

引き続き被験者を募集して解析を進める予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Vulnerability to stress in mouse offspring is ameliorated when pregnant dams are provided a chewing stick during prenatal stress2019

    • 著者名/発表者名
      Kubo K, Suzki A, Iinuma M, Sato Y, Nagashio R, Ohta E, Azuma K
    • 雑誌名

      Archives of Oral Biology

      巻: 97 ページ: 150-155

    • DOI

      org/10.1016/j.archoralbio.2018.10.014

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi