研究課題/領域番号 |
16H05561
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
村山 陵子 東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (10279854)
|
研究分担者 |
松井 優子 公立小松大学, 保健医療学部, 教授 (00613712)
真田 弘美 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (50143920)
小見山 智恵子 東京大学, 医学部附属病院, 看護部長 (60581634)
土井 麻里 (阿部麻里) 東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (50802386)
高橋 聡明 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任助教 (50824653)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 看護技術 / 輸液療法 / 輸液看護 / 末梢静脈カテーテル留置 |
研究実績の概要 |
昨年度、超音波検査装置(US)を活用した「点滴トラブルを予防する末梢静脈留置技術の開発」に取り組み、末梢静脈カテーテル(PIVC)による機械的刺激の低減を図る非ランダム化比較対照試験を実施したところ、点滴トラブル発生率は対照群68本(29.2%)、介入群21本(11.1%)という結果を得た。そこで今年度は研究者が行っていたUSを用いた留置技術を、看護師が実施し、しかも点滴トラブルの低減が可能であるかを検証した。具体的には、適切な血管選択、PIVCの留置と固定ができるよう、技術を標準化、アルゴリズム作成、それに基づく教育プログラムを作成、それを用いた介入前後比較研究を実施した。その結果、アルゴリズムの遵守率は16.1%と低かったが、遵守群における点滴トラブル発症率は介入前35.2%(19/54)に対し、介入後8.7%(2/23)と低減した。現在はアルゴリズムの更新、プログラムの評価、確立のステップに入っている。 またPIVC留置部位周囲の皮膚温観察に開発した液晶サーモフィルムのフィージビリティ評価として、外来化学療法室患者を対象に実施した結果を分析し、学会で発表した。40名(平均69.1±12.9歳、男性16名)の抗がん剤投与速度は56 mL/h~500 mL/hと幅があった。留置部位は前腕32名、手背4名、肘窩4名であった。輸液速度が500 ml/hの際は、8名中6名の血管走行がはっきりと確認できたが、手背と手関節近傍に留置された場合、走行が確認できないケースがあった。血管走行が確認できることは、血管内への正常な投与の確認が可能な方法として有用である。ただし、留置部位によってはフィルムが密着せず、温度分布が適切に評価できない可能性が示唆された。今後は対象者、留置部位、薬剤投与方法との関係性を検討し、フィルムの使用方法を具体的に提案するための調査が必要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
看護師が実際の臨床現場で超音波検査装置を使用してPIVC留置を行うための教育プログラムの作成に時間を要したが、介入研究を事故なく安全に実施でき、しかも点滴トラブルの低減を実証できた。 液晶サーモフィルムについては、調査結果を分析し、課題を把握することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度として、「研究 D. 開発した輸液管理プログラムの臨床応用へ向けた再構築・再検証」に具体的に取り組み、超音波検査装置を用いたアルゴリズムの確立、留置技術を普及していくための、臨床で実施することの可能な教育プログラムを確立、教材を開発し、その評価までを目標とする。 さらに液晶サーモフィルムを活かした輸液管理のフローを作成していく。そのためには、研究分担者と共に、臨床への普及に向けてプログラムに必要な教材および管理フローの作成・評価・更新を計画、実行していく。
|