研究課題/領域番号 |
16H05561
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
村山 陵子 東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (10279854)
|
研究分担者 |
松井 優子 公立小松大学, 保健医療学部, 教授 (00613712)
真田 弘美 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (50143920)
土井 麻里 (阿部麻里) 東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (50802386)
高橋 聡明 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任助教 (50824653)
小見山 智恵子 東京大学, 医学部附属病院, 看護部長 (60581634)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 看護技術 / 輸液療法 / 輸液看護 / 末梢静脈カテーテル留置 |
研究実績の概要 |
最終年度として、「研究 D. 開発した輸液管理プログラムの臨床応用へ向けた再構築・再検証」に取り組んだ。昨年度、超音波検査装置(US)を活用した「点滴トラブルを予防する末梢静脈留置技術超音波検査装置を用いたアルゴリズム」によって、介入前後比較研究を実施したところ、アルゴリズム遵守群における点滴トラブル発症率は介入前35.2%(19/54)に対し、介入後8.7%(2/23)と低減した。しかしながらアルゴリズムの遵守率は16.1%と低かった。その理由として、1回穿刺成功率の向上がみとめられなかったこともあると考えた(介入前67%、介入中67%)。臨床現場に実装するには、アルゴリズムに含まれる穿刺時のエコーによるアシスト技術をさらに充実させ、穿刺成功率を向上させるべく検討を続けた。看護理工学会の学術委員会「末梢静脈カテーテル留置の看護技術開発プロジェクト」のメンバーよりスーパーバイズをいただくなどしながら、教育プログラムとその教材開発を行った。今後は点滴トラブル予防のみならず、穿刺成功率向上も実現するプログラムであるかを検証する予定である。 また外来化学療法室にて取得したエコー画像と液晶サーモフィルムの所見を分析したところ、抗がん剤投与がトラブルなく終了した患者の、終了直後のカテーテル先端付近の皮下組織には、浮腫や血栓など異常所見が確認される症例があり、ある特徴をもつ温度分布パターンを呈した場合、浮腫と有意に関連があることが示された。つまり、一見、トラブルなく治療が終了した症例のなかに、皮下組織にダメージを受けた人が存在しており、その皮下組織の状態を感温フィルムによってアセスメントできる可能性が示唆された。今後は感温フィルムによりリスクがあると判定できた人を重点的にフォローすること、次回の治療日の穿刺部位選択の際の情報になると考えられた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
備考 |
社会連携講座アドバンストナーシングテクノロジー ホームページ:ant.m.u-tokyo.ac.jp
|